どん!
vpsの中でmastodonが動いて、こうやって布団の中で見れるなんて、すごい
ちゃんと動いててすごい
エクスプローラーからGoogleDriveにアクセスしようとしたら、エクスプローラーがお亡くなりになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tumblrはHollow Knightの絵漁ったことあるぐらいだから、えちえちなのあるの知らなかった///(考えたら当たり前)
AWS、無料枠を超えるのは想定内だけど、どこまでかかるか…
(一応CloudFrontかませてあるからましになるといいな)
こっちは誘われて今もいるのに、誘った人はもういない あると思います
(習い事系でも割と聞く話)
今日はバックアップもとったし、
証明書自動更新設定もしたし、
サーバー監視もいれた
大分様になってきたかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、自鯖で画像が表示されないってなった最後の理由はS3のACL設定でした
忘れないうちにメモ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ数年ネットでコミュニケーションをとってなかったけど、今は軽率にお気に入りにしたりブーストして楽しんでる感じ
またwasabiは通信費がかからないけど、S3も今はCloudFrontかませればそんなに、というのを見たのでお一人様で1TB以上使わないならうーん…と思ったけど合ってるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
■ FediMovie Social 開設のお知らせ
従来より提供しておりますFediMovieの関連サービスとして、FediMovie Socialを開設しました。
https://social.fedimovie.com/
今後、社会的な関心(Social)を扱う動画についてはこちらに投稿していただき、
従来のFediMovieを、趣味や個人的な活動を中心とする内容に限定することで、
トーンの異なる双方の棲み分けを図ります。
FediMovie Socialで扱うジャンルは、PeerTubeのプリセットの
・アクティビズム
・ニュースや政治
・人物
・教育
などが主に該当します。
一方、現行のFediMovieは、
・食べ物
・音楽
・芸術
・科学やテクノロジー
・旅行
・エンターテインメント
・ゲーム
・コメディ
・スポーツ
・ハウツー
・乗り物
・動物
・子ども向け
などそれ以外のジャンルを受け持ちます。
なお、二つのFediMovieは、それぞれ異なるサーバとなるため、それぞれにユーザー登録が必要となります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やったこと
・PgTuneでTotal Memoryをいっぱいいっぱいに設定していたのを半分にして設定しなおし
・PostgresqlとRedisの通信をUnixSocketに変更
・mastodon-web.serviceにWEB_CONCURRENCY=1とMAX_THREADS=5を設定
・mastodon-sidekiq.serviceのDB_POOLとスレッド数を15に変更
・Sidekiqを毎日再起動するように設定
・swappinessを10に変更
こんな感じで現時点でメモリ1.2GBでswapなくなりました
遅いと感じたら適時変更しようと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自作キーボードで有名なサイトを開いたはずが、3次元えっちサイトに連れていかれたときはびっくりしました
(そのサイトは結局別ドメインに移転してた)
あとはRedMagic 3Sなども持ってました
(ただ、技適がないので申請したうえでWi-Fiのみで使ってました)
mastodon自体のインストールよりサーバー用意したりドメイン設定したりメールサーバ用意したり(オプションでオブジェクトストレージ設定したり)が難しかった
結局スワップ使ってたので、メモリ関係の設定を今日戻そうかな
んでpgbouncerに挑戦する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだ1週間も経ってないけど4.5Gぐらいメディアに使われてるので、オブジェクトストレージなしはきつそうですね
mastodonは他のサーバーとかの分まで保存するから結構食うんだったはず
(定期的に削除する設定にできるけど)
pleromaはたしかそうじゃなかった希ガス
Pleromaはメディアを自鯖に持ってこない、Misskeyは設定でどっちもできる。
Mastodonは定期的にメディア消すようにしないとやばいことになる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ発信する部分より構築したり調整したりするところがやってみたくてお金払っているのですが
おそよー
なんか4時辺りからロードアベレージとCPUがやたら高くなってるからあとで原因調べないと
vacuumdbがずっと張り付いててCPU使ってたみたい
いったん定期実行OFFにしとくか
!!あそっかmastodonユーザにパスワード付けたからvacuumdbコマンドがずっとうまくいかなくて張り付いてたのか!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pythonチョットワカルと思ってたけど、仕事で例外処理ガンガン使うようになったら何もわからなくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アフィはただ張っただけみたいなのは邪魔なだけだけど、詳細やおすすめ点を併記したアフィは普通に便利だと思う