18:17:34 @h3poteto@pleroma.io
icon

typecheck真面目にやったら全然コンパイル通らない

02:03:01 @h3poteto@pleroma.io
icon

/ 【花澤香菜】声優デビュー特別対談 花澤香菜×戸松遥【前編】 https://www.youtube.com/watch?v=38q9_AUHFmY

Attach YouTube
01:18:46 @h3poteto@pleroma.io
2023-06-03 01:18:42 Posting fedistar fedistar@pleroma.io
icon

This account is not set to public on notestock.

16:11:10 @h3poteto@pleroma.io
icon

空が暗い

13:13:29 @h3poteto@pleroma.io
icon

スマホから送るのだよ

13:11:58 @h3poteto@pleroma.io
icon

停電したことにしてサボろう

12:59:27 @h3poteto@pleroma.io
icon

雷や

10:36:56 @h3poteto@pleroma.io
icon

うーん,テストは落ちるな……

23:41:24 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Yuriq Most users are using Ctrl+Tab to switch windows, so Whalebird should not use this shortcut key.

23:39:34 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Yuriq I don't agree to adopt top menu is account menu. Some users are using Whalebird in narrow window, so the top menu is inconvenient for these users.

20:34:52 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Yuriq After authorize. Whalebird adds an account in the side menu after your press authorize button.

17:41:01 @h3poteto@pleroma.io
icon

これもうgolangのnet/httpのバグなんじゃねーの

16:56:02 @h3poteto@pleroma.io
icon

もはやgolang自身のnet/httpの実装を読んでいる

15:30:04 @h3poteto@pleroma.io
icon

request timeoutしたときのidleConnが書き換わってない問題,一部だけ書き換わってるんだけど重要なホストのほうが書き換わってないわ.どうなってんねん

14:59:20 @h3poteto@pleroma.io
icon

いや,タイムアウト時の使い回しはもしかしてapimachinery側でキャッシュしていることが原因か?

14:51:51 @h3poteto@pleroma.io
icon

作成されたidleConnが,request timeoutしてもなお生き続けている理由はなんだ

14:17:54 @h3poteto@pleroma.io
13:55:36 @h3poteto@pleroma.io
icon

これや,やはりhttp.DefaultTransportはtcpのコネクションをプールしている.問題はLBから切り離されたメンバとの間のtcpコネクションがいつまで経っても切れないのはなぜなのかということか
https://qiita.com/kitauji/items/b4e8a48c75bf01ccc9f0

Web site image
Go言語: http.Client のコネクション管理 (HTTP/1.x) - Qiita
11:13:29 @h3poteto@pleroma.io
icon

レビューだけで午前中が終わる

10:24:14 @h3poteto@pleroma.io
icon

レビューサボりすぎててやばい

01:39:34 @h3poteto@pleroma.io
icon

とりあえずテスト書こう

23:47:37 @h3poteto@pleroma.io
icon

なんでもできるorg-mode

23:41:30 @h3poteto@pleroma.io
icon

たまにはruby gemのメンテをやろう……

18:20:37 @h3poteto@pleroma.io
icon

nodejsがこの分野で早くて軽いのは,ほぼほぼV8が凄いっていう話な気がしなくもないが……

18:17:36 @h3poteto@pleroma.io
icon

ElixirはRubyと違って非同期処理にSidekiqみたいなものを使う必要がないし,そもそも受け付けられるリクエストのキャパも全然違うので

18:16:23 @h3poteto@pleroma.io
icon

これはわかる.結局Rubyだけでは合わない部分があるってことなんだよね

17:58:50 @h3poteto@pleroma.io
icon

やさしい,というかC++人間に厳しすぎやろ

17:55:19 @h3poteto@pleroma.io
icon

Goが時代遅れなのではない,そもそもそんな先進的な記法は人類には管理できないのである(過激派

17:54:37 @h3poteto@pleroma.io
icon

あとGolangはDockerに乗せやすい.これはVMを持たないからというのもかなり大きい

17:52:06 @h3poteto@pleroma.io
icon

Goはいいぞ.ただ表現力が高い言語じゃないので,嫌いな人も多いぞ

17:50:40 @h3poteto@pleroma.io
icon

使ってるユーザからのAPIリクエスト意外に,連携するサーバへのPOSTも送ったり受けたりしなきゃいかんので,見た目よりリクエスト数は全然多くなる

17:47:56 @h3poteto@pleroma.io
icon

GolangかErlangが良いよ