開くだけで全サーバーの HTTP/3 チェックができるので実際便利
homo.chitoku.jp:4545 によると、HTTP/3 ちゃんと喋ってるらしいので nginx-mainline の HTTP/3 大丈夫そう
// TODO
✅ zswap を全台無効化 tootctl media remove-orphans
nginx を quic ブランチから mainline に戻す
再起動直後の swap を含めた使用量が 5%〜8% 程度減少したので、オーバーヘッドかバグの影響か知らないけど増えてたら本末転倒だろうということで多分恒常的に無効化になりそう
ひな丼そういえばエラー出てたな〜でも消えたなぁなんて思ってたら普通に DeliveryFailureTracker に配送止められてたか
Docker Desktop is starting まで入力すると forever が補完で出てくるのいつ見ても笑うんだよな
Gather | Building better teams, bit by bit https://www.gather.town
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 7 初期化して Google ウォレットをインストールしたら Google Play のアイコンで追加されて草
https://nginx.org/en/docs/http/ngx_http_v3_module.html
> An SSL library that provides QUIC support such as BoringSSL, LibreSSL, or QuicTLS is recommended to build and run this module. Otherwise, when using the OpenSSL library, OpenSSL compatibility layer will be used that does not support early data.
って書いてあった
NoSmoking横綱 ステッカー【NS01】 - げんれい工作室・購買部 - BOOTH https://booth.pm/ja/items/2019221
この間 Linux カーネルの 6.1.x LTS ブランチを試した時、vmap_area の代わりに z3fold_handle が肥大化していったのちょっと気になってるんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラズパイクラッシュした記念に詳細なログをチェックしてたら、別件でいくつかのアプリケーションが Python 3.11 に対応していないことが判明した・・・
まあ iowait 100% 出てるし十中八九突発的なストレージ障害なんだけど、コンピュータサイエンスしちゃったからログがないんだよな
→ ストレージ問題なし
→ system.journal を引っこ抜いて journalctl --file で読んだらインシデント発生 3 分前までしかなかった
→ とりあえず fsck をかけたらエラー出てたので全部修復したら起動した(???)
今週は SUnreclaim の増加は安定してるんだけどまた MinIO の CPU Usage が恒常的に高い状態になっている
Merged with the quic branch. · nginx/nginx@4b02661 · GitHub https://github.com/nginx/nginx/commit/4b0266174814e6cf60a275321121dbaab084ee64
マジ?!?!?!????
Arch のパッケージファイルには生成に使った環境のパッケージ一覧が付加情報として載せられてあんまりよろしくないので、ちゃんと配布用を作る時は基本的に makechrootpkg を使ったほうがいい
Arch Linux - News: Git migration completed https://archlinux.org/news/git-migration-completed/
ドラレコの microSD カードは高耐久品じゃないとすぐ死ぬし、それでも長持ちしないので一番ストレージは消耗品であることを感じさせられる物だと思った