どういう判定してるんだ
クライアントの接続設定に ULA のセグメントをハードコードして、接続のタイミングで適当に ip add するとかなら radvd いらないだろうけど
あー GUA って書いたけどもちろん ULA でも良い。NAT66 噛ませばインターネットに出られるけど結局 radvd 必要だしなあ。
IPv6CP がアドレス割当で使われるんだけど、リンクローカルアドレスしか割り当てられないみたいなので他に GUA の割当をするプロトコルを併用しないと出られないみたい https://www.iij.ad.jp/dev/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf
pppd に渡すパラメータに +ipv6 を追加すれば、ひとまずリンクローカルアドレスはアサインされるけど、その後がめんどい
Mastodon で表示名を fushianasan にしようとするとアクセス元の IP アドレスで置換するパッチ(害悪すぎる)
なんでパスワードに \t が混じるかと言うと、https://www.graviness.com/temp/pw_creator/ の出力に \t が混じってるからなんですけど