https://youtube.com/watch?v=uRyIFJP_dD8&si=44DQ9fQJbl142Egv
ケンタキ食いてえ〜〜〜
庭に出たら、ブラックベリーの茂みの陰でアシナガバチが丸まってなにやら苦しんでいた 他の虫に襲撃されたのかな
@gaogao3958V これは同時に、当事者や現実に対人での対応がある現場の実態よりも原理原則に照らして「そうあるべき」が起点の理屈の方をのみ重要視しているように見えると、人の気持ちを無視して原理原則や理屈にのみ拘泥していながら反対意見に対して「どうしてそうなるのかわからない」と宣うのは単に自縄自縛の結果なのでは…??と思ってしまう
@gaogao3958V 「ペドフィリア差別」の具体例の一つとして例えば職業選択の自由に関する問題があると思うんですが、教師や講師や学童スタッフやその他子どもと関わるあらゆる職に対して小児性愛の欲求を保ったままかつそれを公言する人が就労を希望するとき、すまんけどダメです!としか言えん 「これは差別だけど、人権のその部分を制限する振る舞いではあるけど、すまんけどダメです」としか言えんです
@gaogao3958V 私は弱い立場にいる人がその人権を脅かされるのを容認することは良心にかけて絶対にできないためパターナリズムも程度でやむなし!の見地から物を言うことが多いんですが「どうしてわかってくれないの?」には「だって私はここからこの見地から動くことができないので…」と答えるしかできないことがあるよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ある種の話題について、意見は、求められればもちろんある。のだが、「それを」「今」「ここで」言うことが「どのように」言説資源として利用されるか、のほうが気になってしまう。いちいちすべてのことに意見を言わなくてもいいのんと違うか。どっちなんだ?と聞くとき、答えの内容じゃなくて「どっち」かで分断するための質問だってあるのだから。
@gaogao3958V 「ペドフィリア差別」の具体例の一つとして例えば職業選択の自由に関する問題があると思うんですが、教師や講師や学童スタッフやその他子どもと関わるあらゆる職に対して小児性愛の欲求を保ったままかつそれを公言する人が就労を希望するとき、すまんけどダメです!としか言えん 「これは差別だけど、人権のその部分を制限する振る舞いではあるけど、すまんけどダメです」としか言えんです
@gaogao3958V 人の権利に口を出しておきながら「これは差別ではありません」とも言えん
「いったんちょっと待ってくれどの立場同士でもコンセンサスが取れてないしその努力も足りてないまま時事的に不利なタイミングでいきなり打ち出したように見えるがそのまま進んで大丈夫か?(大丈夫じゃないよね??)」って動揺がある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
野鳥は基本的には寿命がそれほど長くないから世代交代が早い。その分、生息環境の変化に適応するのも意外と早いのかも。確かに猛禽類の姿が随分と増えてきた印象はある。
>カラスの天下が終わる…都心制圧を目指す大型猛禽類…天敵と手を組む小鳥たち…都会鳥による「仁義なき戦い」がヤバすぎる(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.media/articles/-/113702
@hyadesone 気をつけなきゃいけないのは、一部の野鳥にとって「は」都会の環境もそれなりに利用価値がある部分もある、ということであって、自然環境と比較したらやっぱり「厚み」はないですよね。
「ホモ・サピエンス好み」の環境の中でもやっていける生物「だけ」が、自ら移住してきているのに過ぎないですから、それだけを見て「問題ない」と考え出す人が出るとちょっと困るな、とは思います。
実際、猛禽類があてにしている獲物となる野鳥がそれほど潤沢にいるのか、という話でもありますし。今は多くても、それが減ってきたら次はどうなる、という「流れ」を追う必要はありますね。
@gaogao3958V 原理原則に照らした理屈の上で正しい振る舞いを目指すこと自体は「あらゆる差別を無くそうと努める」立場として一貫してると言えるとも思うんですが、実存の被害者や対人現場の現状(そこには確実にひとの『気持ち』が関わってくる)を度外視してまで「正しい振る舞い」を追求するのは差別を無くすことでどういう社会を目指すのか、差別反対のそもそもの目的を置き忘れているのでは?とも思うんですよね
@gaogao3958V でもやっぱり普通に伸びすぎだから替えなきゃな 次の爪どうしよーグリッターのグラデフレンチにするかワンポイントストーンのみのシンプルデザインにするかどっちにしようかな
tootleアプリシンプルでカスタムもできて気に入ってたのだけどもやっぱりこの特定サーバーの人のポストがいいねできない不具合が不快だったのでmastodonアプリに戻ってきました あとツリーの向きも違っててあっなーんだ普通に上から下に読めるこっちのが断然いいじゃんってなった(tootleだと下から上に足されていく形だったからおかしなことになってるポストが何個かある)
夏になると趣味がおうちパフェになる女、おれだよ(下からマスカットゼリー、桃角切り、粉砕クッキー、バニラアイス、桃、ミント)