原神1ヶ月くらいサボってるかも
まぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自己紹介で好きなゲームは逆転裁判とダンガンロンパとレイジングループとシュタゲと428ですって言ったら、人がしぬやつって要約されたことある
ほっといても登録されないことを
本人が敢えて宣告してくれてるんだから、
欲しけりゃ自分で動きましょう。
じゃなくて
お前が申請するんだよ!
「申請しない絵文字」がなぜ申請されないかというと
・ロールが無い(要ミスキスト以上)
月額600円とは、つまり年額7200円、2年で14400円ということ。
はさておき、
にそこまで入れ込んでねえよという人は多いでしょう。
あと、金額的な都合はさておき、いろんな理由でクレカを持てない人もまた多いのです。
誰でも作れるデビットカードやプリペイドがあるとかいっても、アレはサブスクリプションサービスで使えなかったり与信請求が飛び交ったりと、不便なパターンが多いのです……
・CCやPDを付与したくない
CCはクリエイティブコモンズ、PDはパブリックドメイン。
これは
「自分が著作権者であり、許諾を与える立場に立つ」
ということでありまして、結構センシティブな問題なのです。
デザインは自分がやったにせよ、他人のコピーライティングかもしれない文言を自分の立場で勝手にCCやPDを付与していいのか迷うってワケですよ。
ここは真面目な人ほど陥り易いですね。
・ウェブサイト持ってない
私が権利者ですよーって明確にするために、どこかで固定的な公開場所を持っている必要があります。
Misskey内でやればいい、ではあるんですけど、そのためにページ作成の仕方から学習せねばならんとなると……
学習コストというハードルに折れるってのは結構
・適切なフォントのライセンスを持っていない
自分で配る分には問題なくても、人に使わせると問題になるフォントなんてのはけっこーあります。
古いMSPゴシックみたいな、フォントのライセンスがどーなってんだかわかりゃしないなんてのもあります。
じゃあライセンス的な問題の無いフォントで作れば良いじゃん?
だからお前がそれをやるんだよ
あと、デザイナーさんでもない素人はフォントライセンスなんぞ把握もしてなきゃ確認もしようがないなんて状態に陥りがちでもあるのです。
PCに入ってるフォント、どれが何の製品に付属してたとかちゃんと把握してますか?
MS Office? 筆まめ? 一太郎? Adobe? フリーウェア?
ドレがナニの付属品で、どんなライセンス体系で提供されているものだとか、意識すらしたことが無いって人のが世の9割9分でしょう……
・申請がめんどくさい
ここまで長々と読んで来て察した方も多いでしょう。
実はこの辺、申請時に全て明確に提示しなければいけない話なのです。
ロール持って、ウェブサイトにアップして、ライセンスを明示して、それをZenDeskのフォームにチマチマ入力せないかんわけです。
作ったはいいけど、そこまでする情熱はねえよってなる。
まーそれも
てことで、じゃなくてお前が申請するんだよ!
大事なことなので2度言いました。
というわけで おまいら申請よろしくな! #申請しない絵文字