This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それでも知的財産守りたいって言うんだったら絵文字を連合させなければいいんじゃねって思うけど=外部から絵文字が見れないしローカル内コミュニティのみが発展してしまうという懸念があり…
カスタム絵文字は、設計上は、連合の共有財産になるように想定されています。
MastodonもMisskeyも、簡単に自分のサーバで使えるように登録することができるようになっていて、権利者を確認したり、コピーして良いかどうかを知る仕組みは用意されていません。
とはいえ、絵文字の作成者に権利があること、それを保護し守っていく必要がないわけではありません。慣習的に、登録して公開することで許可されているとみなされる場であることを承知の上で、周知する手段を工夫し、お願いしてまわることになります。
確実に複製を防ぐには登録しない以外の方法はないので、そこはご承知おきください。
なお、Misskeyでは最近、ローカルに登録した絵文字に権利文字列を追加できるようになりましたが、それが他のサーバに伝わって認知される仕組みはないため、ほとんど実効性はありません。
もし、カスタム絵文字の利用範囲を限定したいと考えている場合は、その絵文字が自分が作成した(あるいは独占的な利用権を持っている)ものであることを説明し、その利用可否・許可申請を要するならその手順等を記したリストを作成し、他のサーバの管理者の協力を仰ぐのが現実的です。
こうしたリストは、他サーバの絵文字を使わせてもらおうと思った時に、私たちが欲しいものでもあるはずです。
のえすきーにおいては、オリジナル絵文字が非常にたくさんありますので、登録絵文字と権利者、利用可否、複製したい場合、既に複製している場合の対応方法などを案内するページを作成するのが第一歩になるかと思いますが……やりますか?
もしそのあたりを整備していこうということであれば、いよいよ絵文字管理者のロールを作成して、登録やリスト管理を委任させていただきたく思います。
そこまでやらなくてもかまいません。
少し、みなさんで話し合ってみてください。
昨日のコチューカチュの活動は
レート: 85.099724
ノート: 62365(+72)
フォロー : 444(+0)
フォロワー :520(+0)
でした。
https://misskey.tools
#misshaialert