もっとネットにも水素水のようなエセ科学要素があってもいいと思うの。被リンクの数ほど検索順位が上がるとか(化石な技術) プログラム言語によってページング表示速度が異なるとか サーバーに「ありがとう」と言い続けると故障率が改善されるとか
@vak_DJregion アイアンボトムサンドか。あれで引いた人は多いので何らヘタレでもないしあの時期からもうおかしいのだ
あれでグッタリしつつ「もう悠長に楽しめんな」と構えるようになり、ユーザーもギスギスし始めた。 それをやゆして殴り合ったりしていよいよ艦これを考えなくなった。やめる原因はいつも人の業
何が辛いって人の真意が読めないのが辛い 体面ニコニコしていても、実は隙を伺い殺そうとしている、貶めようとしている。あるいは機嫌を損ねれば殺されかねない。にこやかな人であっても そう考えてしまうので不安が募る。
なら自分はどうかといえば、ある。抑え込まないと赤ん坊を殴りつけたり、綺麗な食事をひっくり返したくなる衝動は強い。そして何より、押さえ込むのにかかるストレスも強い。故に自分も怖い、相手も怖い。人間は怖いのだ
@yumiji3156 エッ、gif貼り付けとかまだあるのか。動的コンテンツはうまく使えば良いんだけど、やたらめったら貼り付けるのはなぁ 白文字キーワードは何というか、化石と言うより土になっているレベルなので(技術として形骸化しているけどまだ残っているレベルで考えてる
@yumiji3156 そういう意味では形骸化した技術が最新技術でイノベーションしたって話になってくるわけで。ただAjaxもCSSもわからんちんな人はいるだろうなぁ 俺とか
南阿蘇鉄道 春夏秋冬 【デジタル写真集】 | 光鉄WebShop https://t.co/GylCp5mD9a #BASEec kotetsu.buyshop.jp/items/3143937rer">@BASEecさんから
@moudan_ 私感としては、仮に発言し、この通り干されたとしても仕方がないとも言える一方、寛容ではないよねと言う話ではある。 こうしたクレームの一つ一つが将来の表現弾圧になっていく
@moudan_ それも然りなのでなんとも。単純に言えば「その程度のことで文句言ってたらきりがない」とも「ストレスを溜めているのだろう」というのもある。そもそも法が正しく運用されるかは注視すべき事案であり、どう転ぶかもわからない。まぁ不安要素を排除したのは解る