「日本語対応でなんとなく見りゃ分かる感じで、マウスでポチポチすればできるやつ!」を要求された時に、こう……ピンポイントでWindows向けにしか見た事ねぇな……そういうやつ……ってなるのがね。
「日本語対応でなんとなく見りゃ分かる感じで、マウスでポチポチすればできるやつ!」を要求された時に、こう……ピンポイントでWindows向けにしか見た事ねぇな……そういうやつ……ってなるのがね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新しい好きなものを作りたい人 対 好きなものをぶっ壊された人 という構図に感じた。
なので、進歩がどうこうって表現は、なんか私の感覚だと合わないなって。俺はこれが作りたいから、それが好きならお前が勝手に作れって話なら、まあ解るんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
野望がある人ではなく、「これからはIT系だ」って人が対象なのだから、ゼネコン受けしそうな資格(ゼネコン受けするかは知らない)を並べるのは、アドバイスとして適切なんじゃないかって思えてきた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大関照ノ富士の初優勝だ…長かった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語になると突然できなくなる“隠れ識字障害”とは モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(番外編) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/20/news114.html
> 例えば、「りんご」という文字を読むときは、まず文字を見る。見た文字を音に変換し、その音を言葉や文のまとまりとして認識する。それから、音を自分の語彙(ごい)と結び付けて、意味が分かるといった具合。
日本語入力において、人によって脳内発声があったりなかったりするようだけれど、文章認識においても音に変換されるかは人に依りそうな予感。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
再生可能エネルギーを100%活用する洋上データセンター実現に向けた実証実験に関する覚書を締結 | 日本郵船株式会社
https://www.nyk.com/news/2025/20250327_03.html
> 洋上浮体型データセンターを洋上風力発電所の近くに立地し、発電された電気をデータセンターで活用することで、陸上の電力系統に依存・制限されることなく、生み出された再生可能エネルギーを最大限活用することを目指します。
本命は洋上風力の効率化なのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。