00:28:32

思想的なことはなるべくこっちで垂れ流そうかなって。

00:36:43

香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)について提出された ご意見とそれに対する考え方
pref.kagawa.lg.jp/gikai/hodo/p

・ざっくり半数程度の疑問には答えておらず、残りもコピペで済ましているという印象だった。取るに足らない。

・以前「エビデンスが示されていない」と書いた(※1)が、案の定無いようだった。相手が相手じゃなきゃスルーしていた話。

・この件に関して俎上に載せる価値は現時点までにおいては無いが、権力者による横暴には、反対の意を表しておく。

(※1)
mstdn.maud.io/@dekisugi/103562

Web site image
ご指定のページは見つかりませんでした|香川県
Web site image
名前戻せ (@dekisugi@mstdn.maud.io)
01:19:02

障害者殺傷事件の判決文を読んだ。

【判決全文】植松被告に死刑判決「計画的かつ強烈な殺意に貫かれた犯行」
buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu

裁判とは斯くあるべしと言うような判決文だった。

被告人には責任能力があるということを、改めて、そして高度に理解した。
そのへんについてざっくりと書くと、“目的に沿って的確に殺害対象を選択してるし、想定外のことがあっても適切に対処している”というもの。つまり(思想が受け入れられるかは別の話として)被告人は正気だったということですね。なので“大麻や精神障害の影響はないし、完全責任能力はあった”としている。極めて合理的だと思います。

ただまあね…これは裁判所としては言わなきゃいけないところがあったにせよ、被告人の思想について了解可能性を判断してしまったことは、後々響いてこないとは言い切れないところはあるかも。

Web site image
【判決要旨】植松被告に死刑判決「計画的かつ強烈な殺意に貫かれた犯行」
01:24:45

ハッシュタグをどうするか滅茶苦茶悩むな。それで結局全文検索したりするんだけれど、それだったら無理にハッシュタグを付けようとするより、論文みたいにキーワードを書いておくに止めた方がいいのかな。

01:37:37

植松被告「死刑判決 しかたがない 控訴しません」接見に応じる | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20200

> 死刑判決が確定すれば、接見や手紙のやり取りが今までのようにできなくなるのが残念ですが、

賛否を判断するにしろ、再発防止を考えるにしろ、まずは高度に理解する必要がある。死刑確定者を隔離するという、現状の日本のやり方には賛同できない。そして同じ観点からして、そもそも死刑制度そのものにも賛同できない。