00:06:14

shoubuya.com/kurumaya_nihonbas
>健康な大人の徒歩速度は大体時速4キロ。これに対し人力車は時速8~10キロで、およそ倍も速く走ります。

普及と暮らしへの影響 - 人力車 くるま屋日本橋
00:39:57

288店って何かしら…j?

00:40:12

和食のに似ている
( ~・ω・)~ワカメしか(ง '-' )ง うーっ汚れた羽が我らのローカルタイムラインを満たすまで!


shindanmaker.com/1068763

わたくしたちは白湯たんたん勝たんフランスの白湯しかうさ美味しいJCJKですわ( ''ω'' و(و"♪
10:23:43

診断メーカーで作った診断を更新しましたの。
「わたくしたちは白湯たんたん勝たんフランスの白湯しかうさ美味しいJCJKですわ( 'ω' و(و"♪」

shindanmaker.com/1068763?c=1

リファクタリング?しましたわ!

わたくしたちは白湯たんたん勝たんフランスの白湯しかうさ美味しいJCJKですわ( ''ω'' و(و"♪
10:27:23

小惑星はちょっと妙典うさたんたん目の下のฅʕ •ɷ•ʔฅパオる


shindanmaker.com/1068763

わたくしたちは白湯たんたん勝たんフランスの白湯しかうさ美味しいJCJKですわ( ''ω'' و(و"♪
13:06:18

もす‥‥
mos.odyssey-com.co.jp
エクセル職人になれるのかしら?

MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト
15:06:58

ねむ :desitano: ....

15:54:38

セウ アズールブルボン淹れてみましたわ
香りが強いですわね!普段飲まない味ですの。美味しいですわ

16:46:24

🍮


17:40:22

git commitするのついつい忘れちゃいますわね…

17:48:11

できましたわ!って思ったものが、実はできてなかったことに次の変更で気が付くと複数変更になっちゃいますの
github.com/karino2/c-lesson/co

dict内の変数名を変更 · karino2/c-lesson@8ed634e
17:49:35

あら‥‥

17:50:03

何か間違った操作してしまったのかしら

17:52:08

あらそうでしたの
コンパイラ側が気を利かせて?直してくださってたということかしら?

17:54:32 17:57:53

ちょっとまだこの節(streqを無くす)の意味と意図をよくわかってませんの

17:56:29

github.com/Cos-phi/c-lesson/co
こうやってURL貼ればgithub.com/Cos-phi/..ですわね

dict内の変数名を変更 · Cos-phi/c-lesson@8ed634e
18:12:50

んー

"exec", "jmp" みたいな文字列を何度も使うよりenumにしちゃいましょう!
それらの文字列をenumに変える(?)のには、辞書を使いましょう!
ハッシュを使うのでstreqの回数を減らせます!

ということですわよね

18:15:41

あら

18:16:50

ギアが一つ上がってますのね
ついていきますわ!

18:40:19

上手く理解できませんわ…

”ifelseのコンパイル処理を関数にくくりだす” まではできていたつもりだったのですけれど、この時点でなにか思い違いがあるのかしら

18:42:48

はい
eval()では"exec"と"ifelse"をstreqで
eval_exec_array()では"exec", "jmp", "jmp_not_if"をstreqで判別してますの

18:46:46

こねこねしてますわ!

18:47:19

@karino2012 ここでも”ifelse”をstreqしてますわね

18:56:36

@karino2012 73行目でifしているところを、
"ifelse"という文字列で辞書を引くように変えますのよね
辞書を引いて‥‥引いて‥‥辞書からなにが返されるかですわよね…

‥‥ プリミティブになったifelse_compileが返ってくるようにしますの?

19:05:28

@karino2012 そう!そういうつもりでしたの

19:05:44

@karino2012

このif文の「"ifelse"という文字列だったら、emitterを作って、ifelse_compile関数に渡す」部分を
「辞書をひいて関数ポインタが出てきたら、emitterを作って、その関数に渡す」というように変えますのね。
ここでadd_opとかが呼び出されてしまったらおかしなことになるので、この場面で呼び出される用の2つ目の辞書を作りましょう

ということかしら!

19:08:00

@karino2012 ありがとうございます!これが1つ目のお話ですわね!やってみますの

19:11:03

こみいったお話はリプライ使えば LTLがすっきりしますわね
ハッシュタグをつけておけば見直すのにも便利ですの

19:16:21

見直すことを考えるとgitterのほうが良いですわねjj

19:19:48

高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に :desuwane:

19:20:41

脳梗塞怖いですの
おひとりでしたら早めに救急車呼んでくださいね

19:27:33

:lll:
:bl: 🍞

19:29:37

フィットチーネ @sita
キユーピー Italiante バジルソース

19:29:50

バスは良くない :desitano: ....

19:32:38
19:38:31 19:38:38

どんなポップアップトースターですの?

21:03:24

ポインタの配列を関数に渡すところで詰まってましたわ。なんとか動きましたの
‥‥要素数も含めて型?ですのね

21:08:55

これグーグル先生に聞いてもわからなくて勘で解決?しちゃいましたけれど、なかなかの罠ですわね‥‥

21:21:39

github.com/Cos-phi/c-lesson/co
⬅️ これがコンパイル通らなくて悩んでいて‥
➡️ こうしたら通って拍子抜けしてましたの

先ほどdict_getを動いてませんでしたの。今は動いています。 · Cos-phi/c-lesson@d82d02f
21:26:10

あら!

21:30:03

配列のまま渡そうとするのがそもそも良くありませんでしたのね!

21:32:29

わかりましたわ!
ポインタのポインタで直して
今動いてるように見えるこのコードがどうなっているは第三回を楽しみにしますわ

22:14:27

ちょっとやったことありますわ
トラックボールでやってましたの

22:59:58

:pomodoro: :pomodoro: :pomodoro: :pomodoro: :pomodoro: :pomodoro:

23:02:55

おわりに‥

23:21:49

:lll:
 🍾

23:59:58

おつらいとさまですわ