イーロン関係なくツイッターは終わっている
現実が不合理不条理だというのは良くて、それはそれで指摘した方が良いんだけど。それはそれとして現実に生きるなら現実に対処する方法を考える方がサバイバル戦略に適うよね。
僕にとっては愚行権とか自由意志とか意味ないって言うのは理由があって、自分の「本心」がどこかに存在してそれが尊重されるべきものという価値判断を前提にするつもりがないからなんだよな
ASDの自分の行動評価ロジックって基本自分の中で「より善い存在」を模索してそれを実現できているかどうかだから他人から見てこういう存在になりたいとかいうのが皆無なんだよな。
ASDが他人の評価を気にしないにもかかわらず反社会的な特性を示さないのが内的な規範意識の強さにあるというの面白いよね。逆にASDの僕から見ると他人を気にして規範的に振る舞う意味がわからないんだけど。
ASDっていうと成熟過程にある児童や重症度の高い人の事例が注目されやすいけど、それなりの社会生活が送れるASDグレーゾーンはそれはそれで特有の現象がたくさんあるんですよ。
ASDグレーゾーンにも色々いて、トップクラスに知能が高い人間はソフトスキルを意識せずとも有能さだけで一点突破できる場合がある(例: 大学教授)が、ソフトスキルが壊滅しているため部下など周りの人間は困っている。
This account is not set to public on notestock.
一生をゴリ押しできるほどの知的能力がない場合どこかでASD特性が人生を障害してくる。ここで能力が半端に高いとわりと遅い時期に人生が行き詰まってしまい、成熟しきった大人であるがために矯正が難しくなる。できれば10代後半~20代前半で一度人生に行き詰まっておくとまだやり直しが効きやすい。
論理を優先して感情を無視する行為がごく自然にできてしまうASDはプログラミングとの親和性がとても高い。プログラムとはこうあって欲しいというユーザの願望とは関係なく書かれた通りに動くという認知が自然に形成できるから。
Game WatchのACVIインプレッション記事の人もかなり脳を焼かれてそうな雰囲気があり良い。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1518609.html
Game WatchのACVIインプレッション記事の人もかなり脳を焼かれてそうな雰囲気があり良い。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1518609.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.