今日さみーな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ビタビアルゴリズム」って言葉を聞くたび、脳内で荒巻スカルチノフが「ビターン」するのは自分だけだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久しぶりにWikipediaに貢献。RISC-V Internationalについて追記した
RISC-V - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/RISC-V
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
交通インフラにおける上下分離のようにサーバ側基盤システムとクライアント側アプリケーションを運営レベルで分けるアイディアについて考えている
つまり技術的には公開APIとサードパーティクライアントという事なんだが、経営的に上手く分離してAPI提供側が容易には潰れないようにならないか。そうすれば公共性の高いサービスをより確実に維持する事ができるのではないか。
ほんの数十年前までは「新しいサービスが人々に革新をもたらし社会に欠かせないインフラとなる」からの「インフラを国有化して守る」からの「民営化で経営健全化」の流れがあったわけだが、それを再現するのはどうか?
「この送電線にはウチの発電所しか繋げません」みたいな理不尽な事がソフトウェアアーキテクチャでは非常によくあるのはなぜなのかという事に興味が移ってきた。究極的には物理学的制約がない事に帰結するような気がする。
チェックリスト
✅ 出版社品切れ重版未定
✅ 電子版なし
✅ Amazon価格確認済み(送料込み)
✅ 〇〇様専用記載なし
✅ 値下げ交渉不可の記載あり(迷いなく黙って注文できる)
✅ 匿名配送
✅ プロフィールから異様な雰囲気が漂っていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。