このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#リアクション振り返り (最近24時間)
・回数: 64 回
・種類数: 55 種類
使用回数トップ10
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
https://misskey.io/play/9bsq19h82i
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#目を破壊するPlay
https://misskey.io/play/9strehysobvs0dfb
破壊されるくらい眩しい?暗闇しか見えないんだけど...しかも、周りまで暗くなった...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
放火魔とかとか生体サーバーとか男の娘 (
)がいる場所 (これはどっちかって言うと
?) #misskeyについて聞かれたらなんて言う
『ロウワー / Flower - Lower one's eyes - YouTube』 - https://www.youtube.com/watch?v=3sEptl-psU0&list=RD3sEptl-psU0&start_radio=1 #nowplaying
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにTwitterの投稿数 (6019)のうちTwitter側で投稿したのってたったの1185ツイートなんだよね…… (5783ノートが全部Twitterに転送されてるわけじゃないから)
GitHub用のMisskey/Mastodonのバッジを生成できるやつを作ってる
問題はそれに使おうとしてるVercelが下手したら帯域幅の100GB超過してエラーになる可能性があるからキャッシュできるようにしないといけない&サーバー側の負担になる可能性があること
これが本当の意味での飯テロか...
RE: https://misskey.io/notes/9nv4qzvearzd036m
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「作品クレクレ、返事がなければ同意と見做します」
というメールが来るがあったみたいでちょっとした騒ぎになっていましたが、こういうのは「相手をせずに完全に無視」することをオススメします。
理由1:契約として成立しない
そもそも契約というものは「双方の同意を得て行われるもの」であって、「一方的に完結するものでは無い」というのが大原則です。
これはどのような業界においても共通の話であって、実はいろんな方面から同様のトラブルってのは起きてますから、弁護士のFAQにこんなのがあったりするわけですね。
https://bbs.bengo4.com/questions/960615/
一方的な宣言による契約が問題視された例としてシュリンクラップ契約問題もありましたねー。
契約に準ずる約束ごとってのは、そう簡単に悪用できるようには出来て無いのですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E5%A5%91%E7%B4%84
理由2:大抵は返事してやる義務が無い
民法上、義務は自己の行為(過失を含む)によって発生するものです。
この手の連絡を投げてくる人はアレコレ理由を付けてさもあなたに応答をする義務があるかのように訴えてきますが、あなたにイニシアチブ(主導権)がある話かどうかを考えてみてください。
ここでは広く道徳的な話ではなく、契約に関わる個別の範囲で考えることが大事です。
大抵の場合において、あなたには返事を返してやる義務が無いでしょうし、あなたは彼を無視していいのです。
理由3:やり取りする間に付け入る隙を与える
下手に相手すると、やり取りを続ける中で却って契約の意思ありと見做される言質を取られかねません。
冤罪で警察に捕まって尋問を受ける際、警察は犯人は嘘をつくものだという前提でやってきますから、いくら弁解をしたところでひたすら言質を取ることに集中してくるばかりで理解を示すフリはしても、根本的な理解や共感はしてくれないものです。
だから黙秘権っていうのはとても大事な権利なのですよね……
「沈黙は金、雄弁は銀」
とはよく言ったもので。
また、本来公開されるべきではないやり取りを公開することで、却って立場を危うくしてしまう場合があります。
特に、名誉毀損とプライバシー権の侵害には注意してください。
https://miginoude.jp/1570/
理由4:あなたは著作権法で守られている
日本は著作権法上「著作人格権」の放棄が出来ないので、別人が作る以上は名前とガワがそっくりの別キャラにしかなりません。
だから公式であるとか許諾があるってのは重たいんだよな……
著作人格権ってのは、「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」「名誉声望を害する方法での利用を禁止する権利」で、著作権と呼ばれるものの内でも財産的な部分とは別の権利なんですよね。
ここでは譲渡不能な権利があるというだけで理由として成立するのでこれ以上の解説はしませんが、実際に凄くややこしい話なので、詳細が気になる方は各自調べてどうぞ。
理由5:乗っ取り厨やクレクレ厨に信用は無い
乗っ取り厨やクレクレ厨なんて、口でどう言ったところで所詮はぼっちのタワゴトです。
嘘で得た友人なんて世間じゃ頼りにならんでしょうし、いっそ価値観を共にする狂人同志で寄り集まってクネクネしてたところで、そいつら丸ごと爪弾きってもんです。
また、弁護士といったプロに頼る知恵があれば、そもそもクレクレ厨などやらんでしょう。
ただし、あなたが
「そんな奴らに世間が簡単に騙されてしまう」
なんて人間不信を抱えていれば話が変わるというか、連中はそういう
「人間不信で誰も頼れない人」
を嗅ぎ分けてターゲットにしてくる連中でもあるので油断はよくないけどね。
ともあれ、そういった信用の無い相手とコミュニケーションする必要があるとすれば、それは相手を法廷に呼び出すときか、和解の際に念書を書かせるときぐらいでしょう。
……こういった理由から、無視を強くオススメする次第です。
そりゃあ、一発ぶちかましてやりたくなるのはよくわかりますが、相手は名前も顔も変え放題の怪人ですから、なんだかんだ作風という顔を持つあなたが連中と同じ土俵で戦えるわけが無いのです。
アメリカだって当時の最新兵器をワンサカ持ち出してベトコンにボコボコにされてたでしょ。
こういう非対称な戦況で相手と同じ土俵に降りたら勝てる試合で負けを拾うハメになるもんです。
あなたのことを好きで居てくれる読者を、信じましょう。
あなたに害をなす者と相対するために、読者を裏切るほどの価値があるのかを再考していただきたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原因わかった
Vercel側でPython3.10以降では実装されてない関数(Queue.loop?)を呼び出してクラッシュしてる。issueとPRは出てるっぽいんだけど、まだマージされてないから3.12じゃなくて3.9使わないといけない
完成
https://fedibadges.sonyakun.com
Shields.io使ってないから今はスタイルはこれ固定だけどそのうち変えれるようにしたい
あとロゴとか固有名詞 (ノートとかトゥート)はソフトウェアごとに変わる仕様 (ActivityPub選ぶとノートとかになるのがポストになる)
RE: https://misskey.io/notes/9to2g2rlif7v055a
む
ドメインからアクセスできない
プレビューはsonyakun.com経由だから表示できないけど
https://fedibadges.vercel.appからも一応使えます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ディスプレイを2つ置きたいそうすると部屋が余計狭くなって(机をもう一つ置かないと置けない)VRで腕をカーテンレールとかにぶつける危険性が高まる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FediBadgesのフォロワー数とノート数の数値の表記を少し修正した (3桁ごとにカンマ区切りされるようにした)
ちなみにテストでのアカウントのやつを生成した (流石にそんな量のノートしてる人が他に思いつかなかった)
ついでに画像のURLをアクセスしたURL (例えばfedibadges.vercel.app)になるようにした
一応これでセルフホストも簡単になる