23:41:02
2019-08-18 13:56:12 のえる :cava_red: DTP鯖管の投稿 noellabo@dtp-mstdn.jp
icon

MastodonやFediverseのアレコレを語るアカウントを、DTP鯖のアカウントから分離することにしました。

こちらは、DTP関連、DTP鯖に関する活動、同人、カレー、その他の個人活動に引き続き使用していきます。

鯖缶・開発者向けMastodon情報などのうち、重要なものはこちらでもブーストしますが、基本的には @noellabo へ移行しますので、フォローされている方はご留意ください。

23:39:58
2019-08-18 23:00:49 Fedibirdインフォメーションの投稿 info@fedibird.com
icon

では、今後、リスト機能を強化する計画をもっています。

現在、暫定仕様にて下記の2点が既に実現できており、実際に使うとどんな感じになるのかお試しいただけます。

Mastodonのリスト運用、結構面白いですよ。

◇ 自分の投稿をリストに追加する

Mastodonのリストは自分の投稿を流せませんが、必要に応じて追加できるように拡張しました。

リストの名称の末尾に + をつけると、自分の投稿が流れるようになります。

なお、これは手抜き実装・暫定仕様です。

◇ ハッシュタグ付き投稿をリストに追加する

リストの名称に # 付きでハッシュタグを並べてください。

なお、これは手抜き……(以下略)

ちょっとバグっていて、ハッシュタグの部分一致で無関係なものが紛れ込むことがあります。すまん。

16:36:00
2019-08-18 14:04:09 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

なお fedibird.com は、私が新設した、LTLのないFediverse志向の汎用Mastodonサーバです。

Fediverse技術の実験場でもあり、最新のMastodon本体の機能や、独自仕様の提案・実験の場ともなっています。

HTL運用、リスト運用、ハッシュタグ運用に向いている他、予備アカウント置き場、テストにも向いていると思います。

コミュニティ色の極めて薄いサーバになりますので、コミュニティ疲れした方や、そういう場所の方が好ましい、企業アカウント、広報アカウントにも向いているかもしれません。

現在、既に稼働しており、ユーザー登録を受け付けています。

……登録していただいてもLTLがないのでお互い全然わからないんですがw、そういうところも含めて楽しめる段階ですので、興味のある方は遊びに来て下さい。

12:56:15
2019-08-18 12:29:02 まつ📻まつどん鯖缶の投稿 matsu@social.mofu2charger-listenradio.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:41:28
2019-08-18 00:29:51 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

分散SNSでユーザーが特定のサーバに縛り付けられる要因としては、

ソフト(人間)の面ではLTLなどのコミュニティの繋がりがある。

ソフト(技術)の面では、署名と、UID、到達性の問題がある。

・個人の秘密鍵をサーバが預かっており、新しい鍵との交換をサーバに依存せずに実行する手段が確立されていない

・Actor、ActivityのユニークIDが、サーバのドメインに依存している

・オブジェクトのURI、inbox、outboxなどの重要なエンドポイントが、サーバのドメインに依存している

LTLなどのコミュニティについては、サーバから分離するスタイルが一般化することで解消できる可能性がある。

ハッシュタグタイムラインとリレーなどの手段があるが、ハッシュタグは中央管理されないので管理が不可能である。

Group Actorを活用した管理可能で連合するコミュニティが期待されるところである。

技術面では、個人が個々にドメインを保有し、サーバがそれを預かって運用するスタイルが一般化することで、解消が可能と期待されるところである。

00:41:06
2019-08-18 00:34:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Decentralized Identifiers (DIDs) v0.13
w3c-ccg.github.io/did-spec/
A Primer for Decentralized Identifiers
w3c-ccg.github.io/did-primer/

ユーザ ID がドメインや特定のオリジンサーバに依存してしまう点については、 decentralized identifier という規格が W3C によって提案されていて (勧告になるかはわからないけど)、そっち方面での技術的な解決も期待できますね

A Primer for Decentralized Identifiers
00:39:20
2019-08-17 19:26:28 マストポータル(RSSfeed)の投稿 mastportal@chaosphere.hostdon.jp