スタート→ユーザ設定→データのインポート/エクスポート機能を試してみましたが、CSVファイルは非常にシンプルなフォーマットですね。というかカンマセパレートされてないですし。
スタート→ユーザ設定→データのインポート/エクスポート機能を試してみましたが、CSVファイルは非常にシンプルなフォーマットですね。というかカンマセパレートされてないですし。
MastodonのUIがOGPの表示に対応すれば、
画像等などをOGP対応している外部サービスにアップロードしてURLトゥート
→クライアント側でそのサムネイル等が表示される
→Mastodonが画像等をキャッシュしなくて済む
という運用も可能になるかも?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ドメイン名にmastodonって入れるのブログのドメインにmovabletypeとかwordpressとか入れるぐらいダサいと思うの
ピクシブはワカってるね
お、WikipediaのMastodonの項目、結構纏まっていますね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3_(%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@rk_asylum その作品のファンで興味を持つ人はいるでしょうから、ユーザ登録を受け付けたらある程度のユーザ数にはなりそうですね。
(元々Web小説だったあの作品
かな?)
This account is not set to public on notestock.
そもそも大量フォロワーを持つアカウントを想定していなかった?
これは仕様を再検討した方が……いや、こういう実装にするしかないのかなぁ。 >
Mastodonで最も混雑するキューはdefaultキューです。たくさんフォローされているユーザがトゥート!すると大量のタスクが一気に積まれます。このタスクを高速でさばかないとキューが詰まる状態になり、タイムラインの遅延を発生させる原因になります。
大規模インスタンス運用で分かった改善点を修正し、Pull Requestも既にしてるんですねpixiv。これぞオープンソース。 >
実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ
http://inside.pixiv.blog/harukasan/1284