#NEUTRINO
https://n3utrino.work/
フリーウェアで音声加工無しでも
AIきりたんの『キリトリセン』 無調声ver
https://www.youtube.com/watch?v=HZ5zuR86-nA
このクオリティなんですか(楽譜の工夫はしているらしい)。
これは #技術革新 でワクワクしてきますね。
QT:[https://mstdn.ryecroft21.net/@ryecroft/103708214638314995]
#NEUTRINO
https://n3utrino.work/
フリーウェアで音声加工無しでも
AIきりたんの『キリトリセン』 無調声ver
https://www.youtube.com/watch?v=HZ5zuR86-nA
このクオリティなんですか(楽譜の工夫はしているらしい)。
これは #技術革新 でワクワクしてきますね。
QT:[https://mstdn.ryecroft21.net/@ryecroft/103708214638314995]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MyJCBで #JCB からのDM・電話のお知らせを不要にできるのに気付いてサクッと設定変更。
これでお互い無駄なコストが減りますね。
まあメニューのどこから変更できるのか分かりづらいと思いましたが。
paymo (ペイモ) | わりかんを思い出に
https://paymo.life/
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー #TIL
https://www.netbk.co.jp/contents/
>ただいま当社が利用している日本IBM社のデータセンター障害により、以下のサービスがご利用いただけません。
>大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。
やらかしたのは #IBM のデータセンターですか。🤔
#住信SBIネット銀行 #システム障害
クルーズ船米人乗客 当初は米側が「船内に」とどめるよう要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012297661000.html
>新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応で、日米両政府の詳細なやり取りが分かりました。日本側が当初、アメリカ人乗客の早期帰国を提案したのに対し、アメリカ側は「乗客の移動は感染リスクが高まる」として船内にとどめるよう要請していたということです。
おおっとこれは。🤔
SBI証券、投資信託専用のスマホサイト。Tポイント利用可
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1236672.html
これのような最近の #SBI の謎の #Tポイント 推し(※)もあって、SBI証券・住信SBIネット銀行から一部資産を動かしてたんですよね。
※SBIポイントというのがあるのに。
住信SBIネット銀行でシステムトラブル
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012297941000.html
今日の朝3時くらいに他行に振込したけど即時振込にならなくておかしいなと思ったら、システムトラブルが原因でしたか。
>銀行によりますと、今のところ、復旧のめどはたっていないということで、原因を調べるとともに、復旧に向けた作業を急いでいます。
うーん、これは……。🤔
#住信SBIネット銀行 #システム障害
自分はクレジットカードのカード番号・暗証番号は覚えてないんですよね。
というか基本的にクレジットカードを持ち歩かなくて、たまに特定の店舗で使う時は暗証番号メモった付箋をカードに付けて財布にINです。
キャッシュカードの暗証番号も覚えてなくて持ち歩かなくて、ATMで出金したい時だけ暗証番号メモった付箋をカードに付けて財布にINです。
まあクレジットカードもキャッシュカードもそれぞれ10枚以上持っていて、暗証番号はなるべく被らないようにしているので……。
・自分の生年月日8桁
・自分の携帯電話番号
・自宅の固定電話番号
・自宅の郵便番号
あと何かあったかな……?
https://mstdn.jp/@k_774/103703072932515966
https://mstdn.nere9.help/@osapon/103703080381201109
なぜ日本は入学式・新学期が4月なの?世界各国とは違う日本事情 [暮らしの歳時記]
https://allabout.co.jp/gm/gc/220653/
>今でこそ4月入学は当たり前になっていますが、昔からそうだったわけではありません。江戸時代の寺子屋、私塾、藩校などでは特に入学の時期を定めず、随時入学できました。子どもたちも家の大切な働き手だったため、入学時期はばらばらだったそうです。やがて、明治維新で西洋の教育が導入されると、高等教育では9月入学が主流となりました。
>しかし、明治19年(1886年)に国の会計年度が4月-3月になると、文部省(当時)の指示で、高等師範学校は4月入学となりました。その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するためには、国の会計年度の始まりの4月に合わせないと不便になると考えたためだと言われています。その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至っています。