This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
突然流行の音声SNS「Clubhouse」で繰り広げられる修羅と欲望の見本市
https://bunshun.jp/articles/-/43177
>なんかね、ウェブ界隈でお馴染みのメンツが業界話に花を咲かせていたかと思えば、向こうのほうで我が国の低質なスタートアップ界隈の皆さんが集って投資話をしている。そうかと思えば、別のルームでは仮想通貨は儲かるんだと力説する教祖とその話を聞きたくてオーディエンスになってる養分の皆さんが1,000人ぐらい集まって集会をやってるんです。
>また別のルームでは「公開pp活 準備室」なるタイトルが流れてきて、うら若い女子大学生2人が、リスナーになっているおっさんを一人ずつ指名で呼んでおしゃべりして、フィーリングが合わないと部屋から追い出すという実に淫靡な感じの空間が広がっています。そういう刺激的なタイムラインがルーム案内と共に埋め尽くされると、まさに瞬間瞬間でザッピング可能な素人ラジオみたいになるんですよね。
>さらには、聞き覚えのあるマルチでなんとかステータスになっているというマネージャーの人が、Clubhouseで若い(であろう)参加者たち相手にセールスをやっていて、最初興味を持ってちくちく見物に行っていたけどこれはなかなかの刺激物です。修羅ですよ、これは。ルノアールみたいな。そのうちガラケーとファックスで不動産取引をやってるおっさんとかまで、ルーム立てて地面図開いて商談とか始めかねない。
(2014/03/03) 「ダイヤルQ2」が25年の歴史に幕、2月末にサービス終了
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/637881.html
>とはいえ、ダイヤルQ2といって思い浮かぶのは、“ツーショットダイヤル”という人も多いかもしれない。また、警察庁が1998年3月に発表した調査結果では、同庁が調査した営業用アダルト画像サイトのうち6割近くが、決済方法としてダイヤルQ2を採用していたとの報告もあり、アダルト情報などの成人向けサービスという印象が強いかもしれない。
>一方、2011年ごろは株式情報番組が多く、2011年10月末時点の55番組の約3分の1を占めていたという。
#Clubhouse は現代に転生した #ダイヤルQ2 説とかいうどうでもいいことを思い付きました。
【 #スラド #RSSfeed 】
公開の遅れでタイアップ製品が旧型化する007最新作「No Time To Die」
https://mobile.srad.jp/story/21/01/31/0152205/
This account is not set to public on notestock.
#Amazon でポイントアップキャンペーンやってたのでASUS MB169B+ モバイルディスプレイを買ってしまいました。
同人誌PDFとかを読むのには横長ディスプレイだとストレスなので、縦置きにできるサブディスプレイを前々から買おうと思ってたんですよね。