#Kyash のこのアップデートがまだ来ないですね@ #Android (編集ボタンが表示されない)。
アンケートで要望出した機能なのでさっさと来て欲しいです。
マイナンバーカードの機能をスマホに搭載 総務省が検討へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/06/news076.html
>マイナンバーカードには「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」という2種類の電子証明書が格納されており、内閣府の電子申請サイト「マイナポータル」へのログインやオンライン申請時などの本人確認に使用できる。検討会ではこれらの電子証明書をスマホに搭載するための仕組みや制度を検討する。
スマートフォンを落とした時のリスクが倍増しますね……。
これは激しく同意せざるを得ないですね。
QT: https://pl.komittee.net/objects/be9bba4d-211c-4c95-8f0e-0f0a45339fb2
麺+パクチー+もやし+スープ
ができそうですね。
QT: https://pawoo.net/@Kurohitsuji/105166653609468795
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
図書館の本、スマホで閲覧可能に 文化庁が法改正検討
https://www.asahi.com/articles/ASNC66QCYNC6UTIL02F.html
>蔵書の内容の一部(単行本の場合は著作物全体の半分まで)を図書館で複写するサービスをデータ送信に広げる。現在は館内での手渡しや郵送など紙での提供に限られるが、ファクスやメールでデータを送ることも認め、利用者の端末で読めるようにする。絶版本など入手が難しい書籍は、国会図書館から利用者に直接送信できるようにする。いずれの場合もデータの印字が可能だ。
>ただ、複写サービスの対象には流通している書籍も含むため、データ送信によって作家や出版社ら権利者に不利益が生じる恐れがある。報告書案では、権利者に補償金を支払うよう図書館を設置する自治体などに義務づけるとしている。
#絶版 および #品切重版未定 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%88%87%E9%87%8D%E7%89%88%E6%9C%AA%E5%AE%9A )の書籍だけでも、電子データをPC
・スマートフォンで閲覧可能になると便利になりそうですね。
まあ「蔵書の内容の一部(単行本の場合は著作物全体の半分まで)」という制約があるようですが。
【 #ファミ通 .com #RSSfeed 】
映画『名探偵ピカチュウ』アマゾンプライムで配信チュウ。“しわピカ”が話題になったハリウッド実写版の魅力をご紹介【アマプラおすすめ作品】
https://www.famitsu.com/news/202011/08208878.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【やられた】Rakuten miniのアプリが通信容量を勝手に使っている件とCSの対応 - #Togetter
https://togetter.com/li/1613008
価格.com - 『RakutenFeedというシステムアプリ?』 楽天モバイル Rakuten Mini 楽天モバイル のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032323/SortID=23407069/
#RakutenFeed とかいうゴミアプリがデータ通信量を浪費する事象があるようですね。
ホームアプリがデフォルトのままでニュース機能を使うと発動するっぽい?
#RakutenMini 購入直後にホームアプリは変更しているからか、自分はこの被害にあってませんが、なかなか酷いですねこれは……。🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#鬼滅の刃 とかいう鬼殺隊(ブラック組織) 🆚 鬼舞辻無惨と十二鬼月(ブラック組織)のホラーマンガ。
鬼側がブラックなのは分かりやすいですが、鬼殺隊の方も大概だと思ってます。
【鬼滅の刃】鬼殺隊のホワイト化に向けたご提言 - tsutsumikunの日記
https://tsutsumikun.hatenablog.com/entry/2020/10/21/225110
このブログ記事が、鬼殺隊のアレな所とその改善点を分かりやすく纏めてるなと思いました。
UIしか見えていないサービスデザインは危ない|Nice🙈/ マネーフォワード X|note
https://note.com/gaisu/n/n91ea69d71c8f
いいUIってなんだっけ?|Nice🙈/ マネーフォワード X|note
https://note.com/gaisu/n/nc03712254897
これ ⬆️ 書いてる人が、例の猛批判されて数日で撤回された #マネーフォワード #UI改悪 に関わってたのかそうでないのかがちょっと気になりますね。🤔
なぜアメリカ大統領選挙は『選挙人団制度』というシステムを採用したのか?アメリカの高校の授業ではこう習う - #Togetter
https://togetter.com/li/1618598
アメリカ選挙人団 - #Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%81%B8%E6%8C%99%E4%BA%BA%E5%9B%A3
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー #TIL
何で選挙人団制度なんだろと思ったらそういう由来があったんですね。
「中国人のAさんがお茶を淹れると会社のネットが繋がらなくなる」そんな訳ないと思いながら調べたら…まさかの日常ミステリー - #Togetter
https://togetter.com/li/1618067
このネタで #日常の謎ミステリ が書けそうな話でした。😄
「pixivのUIを迅速にアップデートする」への反応 - #Togetter
https://togetter.com/li/1618582
pixivのUIを迅速にアップデートする UIUXチームのフロントエンドモダン化の歴史 - pixiv inside
https://inside.pixiv.blog/2020/11/04/115113
>・2018年06月 作品ページリニューアル
>・2018年10月 プロフィールページリニューアル
>・2019年3月 複数枚作品ページリニューアル
>・2019年中旬〜 デザインシステムの制定・導入
>・2019年7月 作品サムネイルクロップ機能リリース
>・2019年9月 ログイン前作品ページ・プロフィールページリニューアル
>・2019年11月 検索ページリニューアル
>・2019年下旬 みんなの新着ページリニューアル
>・2019年下旬 作品ページ・プロフィールページのURL変更
>・2020年2月 ヘッダーリニューアル
>・2020年6月 ホームリニューアル
>・2020年10月 ダッシュボードリリース
#pixiv UI #改悪 の歴史ですねこれは……。🤔
見る専ですが、どんどんpixivが不便になっていくのは嫌になります。
特に酷かったのが「作品ページ」「プロフィールページ」「ホーム」の改悪ですね。
「作品ページ」「プロフィールページ」は記事中でBEFORE/AFTER画像が載ってますが、どう見てもBEFOREの方が使いやすかったですはい。
とりあえず「ヘッダーを妙にデカくする」とか「余白がやたらある」とかのページの情報量を減らす行為は本当に邪悪だと思いますね。
今のホームも非常に使いづらいです。
いっそpixivのUIを2018年頃の快適なUIに迅速にアップデートして欲しいですね(皮肉)。