base
1587775057000
sortbase
1587775058000
skip(!sortbase > base)
false
Misskey v11のサポートは、2014年4月8日に終了します。詳細については、こちらをご覧ください。
308 => @c0_ke@mk.iaia.moe
icon: pixiv.net/artworks/77200245
base
1587775057000
sortbase
1587775058000
skip(!sortbase > base)
false
投稿のcreatedAtを参照して比較かけてるのでCPUコストは結構高いけどまあそれなりにちゃんとソートされる(既にあるものが時系列で並んでる前提の作りなので前提がバグってて死んでたやつ
そもそも公式インスタンスが堂々とキューを詰まらせたりするMisskeyと腐っても企業がやってるTwitterじゃ事情が違うって話はある
壊れた表示になるのってcacheが取得間に合わなかった場合とsvg絵文字の場合とnodeguiのバグで正しく表示されないの3種類があってわたしがここ最近いじってマシになったのは1番目、直そうと思って直せるのが2番目、天に任せるのが3番目、発生率は3=2>1
svg自体はわたしがpngに変換する処理書いて保存するようにすればいいのであんまり問題ではないのだけどバグで出てこないのはちょっとどうしようもない
絵文字って固定で<img src="'filename'" width="14" height="14">に置換されて埋め込みされるようになってるのでサイズ狂うのがそもそもおかしい...
object-fitとか使って何とかならんかにゃ? https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/object-fit
https://doc.qt.io/qt-5/richtext-html-subset.html
参考にできるドキュメントは多分こっち
多分自前で書いちゃえばちゃんと出るってのはわかるけどこの環境でそれをやると
QWidget
- QLabel
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel(QPixmap)
- QLabel
みたいのが生えることになるhttps://github.com/coke12103/TenCha/blob/master/assets/emojis.json
ビルドする人かソース動かす人限定でランダム絵文字をいじる権利がある
元々Twimg SaveがGUIの設定の場合のみ変更を動的に反映する仕様で大体のユーザーがそれで十分だったので今回もその方針で
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org 挙動が怪しい赤軸とふっつーに使えるけど見た目はあんまり良くない茶軸がある
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org FilcoなのでCherryじゃないのかなぁ。茶色でキートップがものすごい消耗してるよ
この茶色のキーボードすごい使い込まれてるんだけど全く動作に問題ないし不快感のあるタイプの汚れが一切ないので前使用者が相当丁寧に使っていたものだと思われる
@Yohei_Zuho@mstdn.y-zu.org PC買い替えた時に新品で買った赤軸なんだけど格安メカニカルってのもあって反応しないことなどある
楽しいのはバックリングスプリング、正確さと長時間ならKB-3920、ゲームするならメカニカル、ノーパソばっか使うならパンタグラフと言った所
大半がその通りである一方で、そもそも正しいUXデザインの基本は、既に人類が(または少なくとも想定するユーザーの文化圏の者が)既に慣れている物にあわせるのが大前提なので、慣れないと使えない時点で悪いUIとも言える><
(基本的なものなら、例えば出っ張ってたら押せそうとか、左右にボタンがあって左右に動作しそうなものがあるのであれば、右のものを操作するには右のボタンを押すとかそういうの><)
わたしは要素が入れ子なったUIの大半はクソだと思っているので目先の要素を減らすことこそシンプルと言い出す人類とはわかり合えない
全方位があらゆる軸で荒れ出すからUIやUXの話って禁忌なのかなって気がしてきた
TwitterのUI改変、何故か追加されたDMボタン、2016年の頃から固定されてたUIの変更、背景の削除とか意味不明なことしかしてないでしょ
個人的にWin8はそうでもないと思う理由は主にはスタート以外におかしな変更をしなかったしそのスタートメニューもちゃんと元あったスタートメニュー程度の機能は供えてた点かな
2009年のUIに2020年の要素を無理矢理ねじ込む作業をしていると無理ある拡張が案外いい感じになることがあるなど経験する
自動で流してくれるやつとか公開範囲とか割と何も考えずに無理矢理拡張した要素だけどそれが割と落ち着いた感じになってしまった
親に植えられたと思われるトラウマあるんだろうけど人間不審が重篤になってからは無理だって思ったら死にゃいいかってなって割と意識しなくなった