超久々に Gitea を復活させた! 今までご隠居のソース見れない状況が続いてて申し訳ありませんでした!!! https://git.azyobuzi.net/xxx/pleroma/wiki/Home
超久々に Gitea を復活させた! 今までご隠居のソース見れない状況が続いてて申し訳ありませんでした!!! https://git.azyobuzi.net/xxx/pleroma/wiki/Home
ConoHa の K3OS 上で動いてたのをひっぺがして ECS に移行しました。アクセスがあったときだけ ECS を起動するやつを作ったので経済的だぜ https://github.com/azyobuzin/manini
Terraform で ECS を管理するの、何も変更しなくても aws_ecs_task_definition の新しいリビジョンが作られてしんどいな
よっしゃ、 WebSocket も含む Hedgedoc の通信のリバースプロキシもうまく動いてる。勝ったな
ConoHa で動く K3OS サーバーを削除したので、月968円を浮かせたぞ。 gitea が復活したのでようやく Pleroma のコードもいじれる。 Pleroma のジョブキューを全部一つに統一することで負荷軽減できないかなぁ
なんだこの最強充電器。強いな。そして高い。 https://www.ankerjapan.com/products/a1651
timeout されても正しく動くように async fn 書くときはどの await タイミングで drop されても問題ないように書く必要があり、普通に難しい
うちの gitea にちょうどコンテナ停止させたタイミングでアクセスしてきてるやついない? 狙ってるの???
ついにご隠居が Pleroma 2.4.3 に追いつきました。 2.4.3 リリースされたの何か月前だよ…
これで耐えて欲しいな。 t4g.micro と t4g.small って値段が倍なので micro で耐えてくれないと困る
うーん、スケールダウンで明らかに Read IO が増えてるな。メモリなぁ……。 SSD ってやつでなんとかしてくれ~
Postgres を Job Queue にするのは Pub/Sub 機能があるので理にかなってるけど、問題はキューの種類ごとに管理が独立しているので、キューの種類がいっぱいある Pleroma では馬鹿みたいな操作が発生してる。キューをひとつにまとめられればなぁと思うんだけど、だいぶ手を入れないといけない……