外は激しい雷雨だけど小一時間で止むはずなので洗濯機を回している。(乾燥機が無いので洗濯は天気を選ぶ)
外は激しい雷雨だけど小一時間で止むはずなので洗濯機を回している。(乾燥機が無いので洗濯は天気を選ぶ)
日本のコロナ感染率どんどん上がってるっぽいなー 東京の病床使用率50%かあ(病床数が半減した5/10時点の10%から比較する意味があるとして、ずっと拡大中) https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/
When we are actively working on a feature branch.
慣れないstd::streamの自前実装みたいなことをやっていてchocを使ってoggを読もうとしていたんだけどうまくいかん…ってなってハマっていたんだけど、コードを追っかけてみたら問題はchocのほうにあった https://github.com/Tracktion/choc/issues/21
ファイル全く読めないの気づかないなんてことある?ってなったけど、seekable streamじゃないと再現しないんだろうなこれ
西門の誠品むかしはLATTEEしかなかったのに最近は小樽珈琲も追加されてて、だいぶ本屋感が薄くなった
そういえばgamesoundconに参加してきたみたいな話は聞いたことないな。GDCはサウンド方面にしか興味ないとコスパ悪くて参加したい気持ちにならないんだよなー。
https://www.gamesoundcon.com/
調査の結果どうやらYT Musicにはおま国でsong is unavailableになる問題があるらしいということが判明したのだけど、 基準が全くわからん…コレも8曲目を聴くために契約しているようなものなのに…(大袈裟)
@tomoya わからんでもないのですが(自分も出したPRがunmergedで消える側)、リポジトリ運用は、他人にgithub上でどう見せるかではなく、プロジェクト内でどうソースコードを管理するのが最善かを基準に決めるものなので、これはいたしかたない気がします。PRくれた人に修正を依頼しているとフェードアウトしちゃったりするんですよ。
C++のtemplateについて調べていたら偶然yichangが2017年に.NETのgeneric code sharingについて書いていたのを見つけてしまった。われわれがジェネリクス勉強会やった3か月前だし、これ知ってればもっと深追いできたのに(時間的に無理では) https://yizhang82.dev/dotnet-generics-sharing
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TIL: template specialization by constant (C++)
値次第でビルドされるコードの量を減らせる まあ、原理を考えれば確かに…? 可読性が犠牲になるけど…
@kekyo ツールチェイン・IDEの視点(?)では条件コンパイルによる型情報等の変更が無いので前向き、利用者としては謎の呪文が加わるのでいささか後ろ向き、といったところでしょうか。単一の # if ... # endif で済むならそっちのほうがいいかな…
@kekyo 妥当な方針に思えます。そして正確な情報のためにテンプレート関連のエラーは今でもあげつない…
9/12(JST的には9/13)ならさっそく9/14のDroidKaigiで話題にしないとな…! https://www.cnn.co.jp/tech/35208418.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8月の開発記録(2023) https://atsushieno.hatenablog.com/entry/2023/08/31/162240 月末だった
new plugin managerができてなかったら何も書くことがないところだった
なんかTAPでAndroidオーディオ開発者急募してるけどわたしは明日から旅行だから対応できないなw
プロダクトマネジメントの失敗というより組織配置の失敗なんだよな。赤シャツの下にいたときは正常だったもの。