Windows 10,最後のWindowsとか言ってたくせにXPや7よりサポート期間的に短命なのどうなんですかね
🌵
パソコンのこと(ハードよりもソフトの話題が多い)、ガジェットのこと、開発関係のこと、その他テレビやラジオなどの放送オタク話、色々喋ってる雑多なアカウントです。
(MFMを含む投稿は原則として【連合なし】でノートしています。)
#Fediverse新潟県人会 #searchable_by_all_users
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | |||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
30 | 31 |
Windows 10,最後のWindowsとか言ってたくせにXPや7よりサポート期間的に短命なのどうなんですかね
昨年うちの研究室にWindows 10のタワーPC(HDD機×3台)を導入してしまったのタイミング悪すぎる.
11に上げたら使い物にならないくらい重くなるのは確実なので,わずか数年で買い替えの未来が見える
卒業する前に,OneDriveとSharePointの同期切って,個人用のファイル全部消して,GitHubやMicrosoft 365から全ログアウトして・・・って作業をPC2台分もやらねばならないの辛いな
【ゆる募】毎年度使用者が変わるPCの運用法
RE: https://misskey.io/notes/96n9tflpaq
・研究用のデータ(卒業時に消さなくていいファイル)は「パブリック」にぶち込む
・PC管理用のアカウントを1個作っておく
・毎年度ユーザーアカウントを作り直す(ストレージにゴミがめっちゃ溜まりそう)
@cv_k@misskey.dev 研究室のPCの話ですね.
卒業する時に,例えばGoogleやGitHubでログインしっぱなしの状態にしてしまったり,個人的なファイルとかを見られると嫌だなというので,漏れがないようにいっそのこと・・・って考えたんだけどいい方法が思いつかないって感じ.
(個人的なファイルって言っても私的なものではなく学業で使うもの)
こういう毎年度使う人が変わるPCをどうやって運用しようかいい方法ないかにゃと言う話です