ブルースカイのハンドルに「卓すきアカウント.trpger.me」を使えるように開放したとして、需要があるんだろうか…?
例: https://bsky.app/profile/asami.trpger.me
そもそもブルスカのPDSは大分前に立ててはいるのだけれど、 ATProtocolが開放されてないのよね。
ハンドル名が比較的楽に取れる以外の利点が独自PDSには無さそうだし…だったらハンドルだけ使えればそれでよいのでは疑惑。(検索の幅が少しでも狭まってしまうとFediverseと比べて利点がないように感じている)
そも、ブルスカでまでtrpgerを名乗る必要があるかっていう。
いやアカウントを分ける分には良いかもしれないが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそもATProtocol(あっとぷろとこる)を使ったblueskyとは。
(雑説明で一部嘘です。イメージで捉えて下さい)
Twitter
Twitterって名前の超大型ビルに世界のみんなで所属してる。同じ建物の中でワイワイ騒いでるけど、皆の声が聞こえると溜まったもんじゃないから、フォローした相手の発言だけを拾ってくることができる。
たまに、ビルの管理会社が勝手に聞こえる声を操作したりしてくる。不慣れな管理人に変わってから、特に混乱が多い。
Misskey(Fediverse)Twitterみたいなビルが小中規模でいっぱいあるので、自分に合うビルを見つけよう。規模が小さいので、ローカルタイムラインというビルの利用者同士が過ごす雑談フロアみたいなところがある。
ビル&住人単位で連携できるようになっていて、他のビルにいる人とも繋がれる。管理者はビルごとにいる。
Bluesky自治を取り戻したTwitter。管理者問題がでるくらいなら、そもそもビル要らなくね?の思想。野に放たれた各利用者がAT Protocolというルールの下に、適当にワイワイしてる。BGSとかPDSとか呼ばれるサーバー(大・小)が近くの声を集めて、こんなこと言ってるよ~!って垂れ流して共有。
現在はこの技術の核となるAT Protocolの連合機能がOFFになっているので、Twitterみたいな形になっているけど、これは仮の姿。
Protocol単位での規約なんて聞いたことないし、規約とかはそのうちPDSごとに管理されるのかな?わからない。
建物が違う関係で声が集めにくく、補う機能としてフィードがある。設定した単語などのルールに当てはまった投稿を集めてくれる。
【気になる点】
・ブルスカは垂れ流しが思想にあるので、非公開や鍵垢というのは期待しない方が良い。
・垂れ流されている投稿をどう集めるかという思想から自由である。現状は流行りやすい様にTwitterに似せて作られてるけど、中身は別物。そのうち、この仕組みを使った新たなソーシャルアプリが開発されてくると思う。従来とは違ったコミュニケーションの形が生まれるかもしれない。天才待ち。
--------------------------------------------------
そもそも。ブルースカイは2024年にリリースしてしばらくしたら、Bridgy Fedを公開したいって言ってるんですよ。
これはMisskeyとかMastodonのFediverseとBlueskyをブリッジして連携させる機能。
要は、ATprotocolは従来のコミュニティとしても使えるだろうし連携していこうねとなっているので・・・。
ブルスカ→Misskey側はなんでもよくて。
Misskey→ブルスカ側になったときにどう使いこなすかが、重要かなーって。(検索機能とか含めてね)
と、ハンドル自動生成botを作成しながら長文投稿。
うお、時間が!!
Featured Community Project: Bridgy Fed | Bluesky