ED見終わった直後に書いてる。
前半はウルダハから来たクラフターの兄ちゃんが振り回される所以外はFF14のメインにしては悪くない方だった。(理由にも納得感無さすぎて素直に可哀想すぎるあの兄ちゃん)
あれやこれやに納得感もあったし変な展開もあんま無くて、街やらテキスト、演出もクソほどコテコテで子供向けニチアサみたいな雰囲気だったけど後半の酷さを考えるとそんな悪くない。
ただ後半は意味がわからない。サブクエでやれやとしか思えない荒野パート、スフェーン、決着が付いていないアレクサンドリア魂文化の今後などなど。
スフェーン、登場からお兄様に裏切られるまで結構不快で読み進めるのしんどかったよなんだよこいつ。
なんたら騎士はただただよくわからない。何あれ?
もう一人の後半メインキャラ、終始お兄様の目的と行動が一貫性も無くて理解不能。子供出すならせめて母親とかお兄様がゲート渡った後の30年間の掘り下げをしろよ。
前半あんなキャラだったのにガキ作って丸くなったと思ったら戦い継続してでも結局ガキに優しくするオチって意味分かんないだろここに至るまでを表現しろよもっと。
その後のシャットダウンする前に知ろう!ってパートも「すぐ消すのに助けていい気分にさせてあげるとかサイコ野郎か?」と感じた。
絡んだ人たちが死後の継続に否定的な人々だったからああやって素直に消せたけど、消してほしくない永久人のが沢山いただろうし。
んでこれ書いてる今エンディング垂れ流してるから、ED後に説明があったら勘違いすみませんって所なんだけれどもEDでもアレクサンドリア魂文化圏の人たち頭の飾りつけっぱなし+ナレーションでしばらくはこのままみたいな話してたから、このまま魂を消費し続ける生活ってコト?お兄様の虐殺で人口減ったから生活に必要な魂の量も減って大丈夫って意味?
気分悪すぎるでしょこれまた人口増えたら似たようなことするかあるいは食い扶持減らす為に殺すっていくら敵サイドの人といっても滅びしか無いやんけ。
ここまで書いて思い返したけど記憶消えるシステムも残ってるんだろうか?あの言い方だと。(普段の生活レベルですら魂消費してハンティングしてる訳だしどうなるのかしらこの辺)
あとまぁこれ見よがしに最後の討滅で鍵に例のマーク浮かんでたね。あんなもんに10秒も使ってないでこの何も決着ついてないのにお疲れ様でした!みたいな祝賀会ムードやめて他の説明不足な部分の説明しろやって感じでちょい白けた。
その他あのさぁとなった部分をいくつか。
「エーテライト導入したんだぜ!」って言ってたのに最初のIDからの帰り道「また船乗るのか?ぐえー…」みたいな所、いやエーテライト使えよとなった。
サンクレッドみたいになんか理由があるならともかく、ウクラマト後半で普通に手からファーンって青い光出して機械操作してたから尚更。
こういう部分わざわざ細かく設定出してるのになんで使わないの?と不思議でならない。
あと新拠点も新マップもどこもかしこもめっさ広い割に中身無くて手抜き感半端ないのなんとかならんか?というのと街中だけでいいからスプリント効果時間30分とかにしてくれ強制的に歩き回らせるのに広すぎる。
他には雰囲気が雰囲気だけに仕方ないかもだけど、話の進み方が死ぬほどゆっくりでしんどかったのも少しある。
新生の序盤を遊んでる頃みたいな、微妙なお使いばっかりしながらクソ長くてやたら覚えづらい固有名詞(種族名とか)連呼してきたりとか、虚無感がすごい。
総じてとてもペラい。
良いところもあったけど、説明不足な所が多すぎる。
クソ映画と古典名作映画を見てシナリオを勉強してください。
#ff14