おきた
いんふりゃえんじにゃで将棋初心者
keybase
https://keybase.io/aries_asterism
避難先
https://mstdn.nere9.help/@aries
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21635416
平成終わるし古い動画漁るか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DAP死んだままなの辛いしすまほに完全移行しちゃうか…
前はソシャゲやる端末と分けたかったってのもあったけど今は携帯でソシャゲほぼやってないし
#nowplaying No differences / ALDNOAH.ZERO Original Soundtrack / 澤野弘之 (Timber)
nowplaying4droid、tuskyやらfedilabからの投稿うまいこと行かないためsubway tooterに移行
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リモート側でtmux立ち上げてtmuxの上でやりたい処理流しておくといいって話なのはなんとなくわかったけど今ひとつ使い方わからんってのと初めて使った時ショートカットキーうまく使えずその後触っていない
C-a+c ウィンドウ作る
C-a+k ウィンドウkill
C-a+← 左のウィンドウに移動
C-a+→ 右のウィンドウに移動
C-a+| 縦に分割
C-a+- 横に分割
https://github.com/mohemohe/dotfiles
オタクみんな黒テーマ好きだから俺は白テーマ使うぞ!!!!ってイキってたんですけど、白すぎて無理でした
連絡不備多すぎる職場だからこの話が私が知らない間に無くなったのかと思ってたけどどうやらそうではなく、単に来る予定の私以外のやつが来てないだけっぽい
ならいいや
ということならAMD/Intelならホスト起動時は普通に映ってるけどVM起動させたらそっちに乗っ取らせて、ゲストの電源落としたらまたホストに…ということができるんでしょうか
@mohemohe うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
OpenVPNで動いてるお仕事関連のVPN、謎ワンボードマイコンから仮想マシンに移すついでにWireGuardにしてみたいな
そもそも1社員1アカウントにしてればこんなことにはならなかったのにアホらしい
月1000円が惜しいなら最初からSaaSなんて使うな
窓のローカル管理者、使う人の業務が完全に固定されてるとかならともかくそうじゃない場合にユーザに権限を渡さないって選択肢を取ると管理がくっそ辛くてかつそれを疎かにすると使う側もくっそ不便で使わせる側もめっちゃ面倒くさいという
ああああルーティング書き換えられてんじゃあねえかクソが世
変えるの構わんけど既存のが使えなくなるようにするとか頭湧いてんのか
使用中のインターネットの速度は: 66Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://fast.com/ja/share/66Mbps.html
多分dockerfileの中で適当にecho "22.2" > /pleroma/release/OTP_VERSION
とかやれば動くんだろうけどこの数字を動的に取るようにしないと意味がないし
いやまぁ普通にビルドつってもコンテナの中でやってその中で確認したらOTP_VERSIONが存在しなくて「は?」ってなったのでコンテナの上でビルドするの止めたら出来上がるとかいう謎現象起こる可能性も無きにしもあらずだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
悲報、寝ホンとして使ってたFiiO UTWS1+SE215speの右側がとうとうちゃんとハマらなくなって音が出ないわぽろぽろ取れるわとなってしまった
寝ホントゥルーワイヤレスが楽すぎるかつ耳掛けタイプで寝てるとき外れにくい事を考えるとfiio utws系統はめっさ丁度いいからもっかい買いたいけど性能の割に高い
現行構成を踏襲しないなら左右繋がってるタイプのBTイヤホン買うか、spaceship買うか、E500買うかが現実的な所か
SE425+RMCE-BT2余ってるけどこれ寝るのに使ったら多分一瞬で壊れる
みうぱよへ
右だけスカジで倒して左はステージギミック+遅延補助、もしくは左から入り口付近にスルト右向きで置けば終わりですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いい感じに4系とV系が組み合わさった感じで良かったんだけどねぇあのゲーム
コロナ直前に実装された装備が強すぎて人離れてたけどコロナでとどめ刺された
ACfAはハード含めてオールS取ったけどAC4は昔の駐車場みたいな天井低いステージで核ミサ持ちノーマルと戦うミッションが難しすぎて無理だった
Hostヘッダの都合上公開したい名前と同じバケット名にしなきゃならない場合が多くて、そう考えるとバケット名モロバレとか前提みたいなもんだし 😩
適当なカスタム絵文字にuptime robotからアクセスさせるのが楽か
ちゃんと/healthみたいなエンドポイント作るのはnginx.conf弄らなきゃで面倒
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ありえす『ねぇ…おちんぎん…ほちぃ…っおちんぎんっ、たりなぁい!』
サービス残業を命じられました。
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/348424
おすすめ闇属性っぽい女オリ主がスリザリンに入るタイプのハリーポッターSS情報です
http://www.mai-net.net/bbs/sst/sst.php?act=dump&all=33878
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
virtualhostちゃんと見てるから、PC1でlocalwp入れてインスタンス立てた後PC2から見ようとブラウザでIPアドレス叩くと怒られて中見れない
もしzerotier経由で外からこれ見るならどーにか名前解決する必要があるが、パブリックなDNSでzerotier内のIPアドレスに解決させちゃうと今度は家からのアクセスがPC1からしかできなくなりそう(PC2にもzerotier入れれば良いだけではあるけど)
逆に完全に家のマシンを編集機として扱うようにすると、まぁPCからは書けるけどスマホやらからは書けない。
これを満たすならそのまんま生のWP建てる形になっちゃってあんまやりたくないなー
となると自由な編集をマストにしちゃうと、いつぞやにちょい試してたみたいにレンサバ借りて似たようなことするのが結局いいんかねって感じだ。
なんでこのパターンやめたんだっけ?いんたーねっつにWPの口開けるとなると運用ある程度真面目にやらなきゃならなくてそれが嫌だったんかな
それ+試そうとした静的化プラグインの開発があんまされてないように見えて、これじゃ続けられないなと判断したのか