今日は朝から強烈な肩こり。たまにある寝違えともちょっと違うけど、目薬を指そうとすると痛みが。また石とかの影響なのだろうか。
今日は朝から強烈な肩こり。たまにある寝違えともちょっと違うけど、目薬を指そうとすると痛みが。また石とかの影響なのだろうか。
ある一行のあまり良くないデータをコメントアウトすると、その影響で結果的にうまくいってる他がおかしくなるのでそちらを先に修正しようとしたら、それもまた別の~ と連鎖する項目をここ 2 週間ぐらい延々と直してた。 そして今、大本の一行のコメントアウトがついにできた。感動と脱力。
メンテナンスの手間を避けたくて、ペーパーな加湿器を導入してみた。紙のてっぺんまで触るとすぐにわかるぐらい水が浸透してるし、水も消費も多いので、なかなかのようだ。 でも加湿されてるのかは正直分からない。普段から湿度は増減してるから比べにくいし、分かりやすい霧が出るのも大事なのだな。
Atom エディタでターミナルが開けるパッケージは terminal-plus が使いやすかったけど、メンテナンス放置されたので fork された termination が良い。PlatformIO~ のが移行者多いけど、その名の通りターミナル以外の目的が付随してるので。
Jigsaw (Google系列) の暴言度を算出する Perspective API (perspectiveapi.com) が開発進行中。英語版は今年中に。日本語版も出ると色々とフィルタに使えていいな。
今日の Google アカウントのトラブルとの因果関係は分からないけど、Google 側のトラブルの影響で世界中の Google Wifi の設定がリセットされてしまったそうな (productforums.google.com/forum/#!msg/go…)。 対応はしっかりしてるけど、なかなかに恐ろしい。
Synology DSM が 6.1 になった。Btrfs は導入済みなので、ユニバーサル検索あたりが便利そう。 これで Hyper Backup が直ってくれると良いのだけど。
告知が見当たらないけど、2~3日前ぐらいから Twitter API の statuses/mentions_timeline が公式引用リツイートも含むようになったようだ。 引用リツイートされたツイートを得る手段が今までなかったので助かる。
NASA が発表した地球型惑星の発見、7つ(水ありの可能性は3つ)も一度に見つかったあたりが、事実は小説よりも奇なり感があってわくわくする。フィクションで同じ設定を出してもリアリティを感じなさそうであるが故に、面白い。
OneDrive から容量が溢れているので対応しないとロックしちゃうよメールが来た。ちなみに二桁ぐらい使用可能量より多く使ってる。 何の事かと一瞬思ったけど、容量無制限をやめたときの1年の猶予が今来たのだった。こうなってみると1年の猶予は随分と良心的な対応だった。
Amazon.co.jp が先週あたりから2段階認証を導入してたらしい。,com から1年以上遅れ。 一番セキュリティが気になってたサービスなので、早速導入した。これで一安心。
Google Authenticator で他社のワンタイムパスワードを生成できたり、Authy は対応したサービスじゃないと使えないんじゃないかとか、疑問に思ってたけど、ワンタイムパスワードの生成アルゴリズムの標準仕様があったのか。なるほど納得。
Hyper Backup の再リンクは結局エラーに終わった。今度は旧バージョンを手動インストールしたけど、再リンクの認証で進まず。時間がかかっているだけなのか、無限ループに陥ってるのか分からないので不安なままひたすら待ち。
TensorFlow 1.0 が昨日リリースされた。Google の機械学習ライブラリ。AI と呼ぶのはちょっと違うと自分は思う。 でも機能の高さは最近のアウトプットを見ると十分な可能性を感じるので、何か作ってみたいな。
凄く時間をかけて頑張ったバグの解決が夢だった... そして夢でやったことをトレースしてみたら、はじめの一歩で間違ってた。たぶん複数回に分けて見たので、苦労した感覚だけが残った。
Hyper Backup の再リンク、80% 後半あたりで失敗してるみたい。でもやり直すと以前より加速してるので何度か繰り返せば成功しそうにも見える。 素直に download.synology.com/download/Packa… から前バージョンを手動インストールした方がよさげだけど。
プラスチックについていたシールの剥がしあとをどうにかしたくて、調べてみると KURE5-56 が良いとあった。何でもこれ吹きかけとけ的な万能っぷりに半信半疑ながら試してみたら、簡単に綺麗にできた。すごいな。
今日の月例 Windows Update は延期になった模様 (blogs.technet.microsoft.com/msrc/2017/02/1…)。
Hyper Backup のバグ、フォーラムのなんとかなった人達の大ざっぱな状況から、設定し直せば復旧するかもと考えて試し中。 タスク削除さえ失敗するので、Hyper Backup ごと一旦消して、再リンク。再リンクがアクセスできてるので希望はあるが、丸1日経っても完了せず...
スプラトゥーン2のオープンβが 3/25~26 と結構早い。よく考えたら、ネットワークサービスは秋からだけど、ソフトは夏だし待つ必要ないのか。 ということはドラクエXもネットワークサービスを理由に秋まで待つ必要はないのかな。
Synology DiskStation から Amazon Drive へのバックアップが先週末あたりから失敗してる。API でトラブってるのかなと思ったけど、フォーラムを見ると Hyper Backup のバグで相手先に関わらず失敗してるようだ。対応待ちかな。
今年3月ぐらいに次の iMac が出ると予想してたのだけど、iPhone の噂情報はちらほらでるのに、Mac 関係は全然こない。読み違えたかなー。
QC30 で接続先が変わったときに「○○に接続しています」とかしゃべるのに、たまに「○○」だけとか「接続済み」とぶっきらぼうになるのはなぜだ。何かお気に障ることでもしたでしょうか...
やっぱり QC30 はいい。首にかけておけばすぐに使えるし、複数機器の切り替えも楽だし、音も良い。次の世代になったらワイヤレス充電とか入ってもっと便利になるのかな。
Atom エディタが 1.14 に。今回は巨大ファイルの高速化等がメインなので、ぱっと見の変化は少ない。 そういえば、前のバージョンあたりから " などを挿入したときにたまに起こるプチフリーズがなくなってる気がする。
電源が入らなくなっていた QuietControl30 (QC30) が修理から戻ってきた。サポートで言われていたとおりほぼ1週間 (直営店に持ち込めばもっと早い)。 こちらからは故障した本体のみを送ったけど、新品の箱ごと返してくれた。相変わらず Bose の対応は良心的。
Twitter 検索結果からブロックしたアカウントが除外される仕様が正式に (blog.twitter.com/ja/2017/0208sa…)。自分のアカウントでは一時的にテスト導入されてたっぽいけど、元に戻っちゃってたので、正式採用はありがたい。マイナー情報から SPAM BOT 除外できる。
ホームページの https 化を進めてる。絶対パスは使ってないので簡単に終わるだろうと思いきや、外部 API の mixed content やらフィードやらと意外とやること多かった。動作確認も大変だ。
修理に出した QC30、ぼちぼち戻ってきても良い頃なので早く戻ってきてくれ。ある状態に慣れてしまったので、ないときつい。
自分しか困らないからと放置しておいた処理が丸1日かかりだしたので、少し高速化してみたら1時間以下に縮まった... もっと早くやっておけば。
この自作マクロ、こんな機能もあったらいいのにと思ってると、実は実装済みだったということが何度も。 自分の記憶力のなさを嘆くべきか、そこまで想定してあらかじめ実装している過去の自分を褒め称えるべきか。
iPhone の充電が怪しくなってきた。残り数 % になって急遽充電台に載せたら 30% ぐらい増えたりする。少なくとも次の iPhone 8 ? までは頑張って欲しい。
先週末に発売された BDM4037UW はやはりグレアがきつめのようなので、即購入には至らず暫定一位のまま様子見。 ノングレアにこだわるならサイズを妥協しないとやはり無理なのかな。時間が解決してくれる気配もないし。