PC のディスクアクセスの原因が分かった。C ドライブ (SSD) の容量が減って、ページファイルが自動的に D ドライブ (HDD) に変更されたからだった。 C ドライブを空けたら、何をやるにも止まってたのが嘘のように治った。こんなに違うものなのか。
PC のディスクアクセスの原因が分かった。C ドライブ (SSD) の容量が減って、ページファイルが自動的に D ドライブ (HDD) に変更されたからだった。 C ドライブを空けたら、何をやるにも止まってたのが嘘のように治った。こんなに違うものなのか。
Greplin/Cue/CloudMagic の代替手段。最近できた Twitter 公式検索のタイムライン指定は古すぎるものがヒットしない、他のリアルタイム検索サービスも同様、メールでまとめて検索使うのはアカウント数が多いと無理。結局 Twilog の検索が一番だった。
自分の過去のツイートを検索したくて、Cue にリニューアルされつつも機能が引き継がれているはずの旧 Greplin を使ってみたら、日本語で検索できなくなってた。CloudMagic は抜けが多いし、代替手段を探さないとダメになってしまった。
一時的かも知れないが、短縮アドレスの 140 文字越えてないのに超えてるエラーバグは治ったっぽい。t.co の展開後のアドレスが空っぽの方は、Streaming API にだけ起きてるので、リアルタイム表示のクライアントでだけおかしく見えてる。
Twitter の URL の扱いがバグってるようだ。今は URL は t.co に自動短縮されるので 20 文字扱いのはずが、そうせずにカウントして 140 文字越えエラーを出すし、API が t.co の展開後のアドレスを空っぽで返してきたり、ずれてたりしてる。