錠剤のサプリメントの方が遥かに効率的なので素直に移行した。
フリウリ ①【振売】天秤棒の両端に商品を下げ、品目を叫びながら町々を歩く行商人。棒手振(ぼてふり)。②【Friuli】イタリアの地方の一。ウーディネ県、ポルデノーネ県、ゴリツィア県、ヴェネツィア県のポルトグルアーロ、ベッルーノ県のサッパーダに当たり、独特の言語を持つ。
自分はプログラミングだけはできる、マネジメントとかが壊滅的でもコードだけは書ける、という最後のプライドの依り所さえ怪しくなってきた。
「ツョー」の発音は[tsʲo:]だと思う。ところで[tsʲ]と[tʃ]や[tɕ]を区別する言語はあるだろうか? と思って調べたら、ロシア語では区別する場合がないでもないらしい。( en.wikipedia.org/wiki/Russian_p… )
twitter.com/search?q=%E8%9… こないだの中学生以外にも、建物が燃えたり燃えかかったりした例が多く見つかり、蜂の巣を燃やして始末するのは悪いアイデアであることが分かる。
「モチモチ」を、字形の似たエチオピアのゲエズ文字で「ቺቻቺቻ」と表記することがあるが、これの本来の発音は「チチャチチャ」である。
コンビニに行くのはなるべくまだ暑くない早朝のうち、としているが、今日は7時から気温が30度で、歩いてると勝手に汗が出た。
google.com/search?q=%22%E… 「"超体温級"との一致はありません。」猛暑をこのように表現した人が見つからないとは意外すぎる。
昨日は38度台の熱が出たが、エアコンの温度設定を低めにし、水分も意識的に多く取り、ついでに休肝もしたら今日は平熱に戻ったので、熱中症だったんだと思う。
イギリス人にとって電子レンジで紅茶を沸かすのは、どうやら、イタリア人にとってパスタを折って茹でるのと同じくらいの大罪らしい。
twitter.com/search?q=%22%E… 「前世でどんな徳を積んだら」と「(今世で)何食ったら」を混線させた表現の検索結果。
「努力は報われなければならない」という考え方が自分には欠落している。おそらく、ものすごく努力して何かを手に入れた経験がないからだろう。
眠狂四郎とか丹下左膳とか座頭市とか早乙女主水とか、そのへんの剣豪たちが登場する格ゲーを、文化の保存のために作るべきだ。
↓ これらの記号はアディンクラ・シンボル( ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2… )という諺や概念を表す記号で、数を表すものではないらしい。
twitter.com/search?q=%E6%A… ふと思い立って「次亜鉛素酸」(別の元素になっている)で検索してみた結果。1日1-2件ペース。