turtletrack.org/IssueHistory/I… チェロキー文字のセコイアさんはチェロキー数字も作っていた。
turtletrack.org/IssueHistory/I… チェロキー文字のセコイアさんはチェロキー数字も作っていた。
CBDオイルとは何ぞと思ってTwitter内を検索したら、アイコンが大麻の葉っぱな人(はじめて見た)をしかも複数見たので、そういうものだと了解した。
特に右翼というわけではなく、「裕仁おじいさまステキ♡」というノリで昭和天皇のファンだった人が中学のときにいた。彼女は生徒手帳に、アイドルのブロマイドのような感覚で陛下の写真を入れていた。
戒律に科学的理由を求めるのは何か違う気がする、ユダヤ教とかイスラム教なら「神様がそうおっしゃったから」でおしまいなんじゃないの? と思ってたら、口汚いけど同趣旨のツッコミが既に入っていたのだった。
アイコンの円形化に伴い、図形位置の微調整をした(図の左が調整前、右が調整後)。ちなみにこれは、先々月マストドンに参加したときに最初にやったことでもあったが、ツイッターのアイコンには適用していなかった。
公文式はペン習字もやっていた( kumon.ne.jp/lil/kyoka/pen.… )。となると、美子ちゃんの日ペン( gakubun.co.jp/lecture/a01.ht… )のライバル。
murc.jp/publicity/pres… 3-4ページで顕著なのだが、福岡の自己評価が満遍なく高い。我が札幌(現住所じゃないけど)も自都市への自惚れは強い方だが、福岡の方が二回りくらい激しいと知った。
info.seesaa.net/article/450858… こうやってトラックバック機能が廃止になったり、はてなダイアリーが新規募集を停止したり、古参ネットワーカーが老害を無様に晒したり、このごろはネットの時代の転換期みたいなことが立て続けに起こっている。
で、ここからなんとなく思い出してしまったのは「やさしい量子力学」( d.hatena.ne.jp/ita/20050831/p1 ) だ。「数式の操作ができるようになるまでは数式の意味などこねくり回すな」という思想。
この本によると、公文式は数式という記号をとにかく正確かつ迅速に操作できるようになることを目標としており、そのために、学習のスロープは緩やかかつ滑らかに設定する代わり、くどいくらい演習をさせることを特徴にしている。僕なら絶対途中で飽きる。
amazon.co.jp/dp/4396114958 読んだ。僕は公文式を経験したことがないんだけど、これは自分には向いてないメソッドだと思った。向いてない人より向いてる人の方が絶対多いから事業として成り立ってるんだろうけど。
これまでネットを牽引してきた(という自負を勝手に抱いている、自分を含む)世代が、ここに来て、かなり露骨に老害化の兆候を示してしまっているという危機感がある。下の世代の言葉遣いを脊髄的に嘲っちゃうとかさ。
「やたらすごい素数」の「33×33の正方形の形に書いてみよう」に対して、表面的な形から「正方形ちゃうやんwww」と言ってしまう人はものすごく残念だ。縦と横に同じ数の要素が並んでいれば、数学者の心眼にはそれが正方形に見えるのです。
twitter.com/search?f=tweet… うってつけの数字が流行してくれたおかげで「何桁も期間を盛る」が説明しやすくなった。見てのとおり、「5000兆年ぶりに」への検索は毎時間に何個もヒットする。
@awajiya ja.wikipedia.org/wiki/ディアボロ ←これすか。
何千年か前のどっかの国でただ回るだけのコマが大流行してたら面白いけど、ことの性質上、もしそういう流行があったとしても一切記録に残ってなさそう。