icon

「"gitって略すな" 4 件」案外少ない。

icon

@another あと、出世している人たちは、仕事にかける情熱というか執念のようなものが違う。エラー処理とか詰めて考えるのを「ま、いっかー」つって放棄することが決してない。まあ当たり前か。

icon

MITライセンス中の"use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell"というフレーズ、いかにもxkcdがネタにしそうなのに、してなさげ。2005年連載開始だから既にネタとして古すぎたか。

icon

残念ながら当方、ロックを聴く耳もアニメを見る目も持ち合わせていません。

icon

ごく稀にテレビを見るたび、男性ナレーションの口調が気になってしょうがない。21世紀になってから現れた、でも登場からとっくに十年くらいは経ってそうな、あの新しいしゃべり方(分かってもらえるかな)に未だに慣れてない。

icon

優柔不断では職務が務まらないことを痛感する昨日と今日であった。

icon

空気からではなく日差しから暑さを感じることで知る秋の気配。

icon

「地獄インターネット」なるフレーズが気になったのでリアルタイム検索してみたら、特定の何人かがやたら気に入って連呼している様子だった。

icon

雑多なジャンルのお勉強ページがとりとめもなく何百も並んでいるサイトをたまに見かける。何がやりたいんだろう。でも自分も、そういうアウトプットをしないだけで同種のお勉強は時々やってるからこのツイートはブーメラン。

icon

インドネシア語は、「ブキ」とか「ブギ」で始まる単語が異常に多い印象がある。

icon

「幸夫」と書いて「ペギオ」と読ませるのではない。

icon

残念、開口度ではなく開口数だったか。

icon

開口度: 開いた口がふさがらない度合い。

icon

というわけで、今夜は久しぶりになんちゃってハイボール(ハイボールのウイスキーを麦茶で置き換えた飲み物)にする。冷たくてのどごしが良ければアルコールは必要じゃないかもなのだ。

icon

ついに、酒を飲むことについて生命の危機を感じるところまで来てしまった。やばいやばい。

icon

@another それでもGNUはGo処理系を作っていた( gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc… )。名前を「GNU Go Compiler」とすることによって、既存の囲碁ソフトである「GNU Go」と区別していた。

icon

部外者が見たら確実にドン引きすることを日常的にやってる会社についてぼんやり考えていた。当然のように部下を殴るとか、雑談が異常に卑猥とか。いや、秋田書店とは関係なく。

icon

今日覚えた術語: 「N+1問題」。

icon

西洋ではつい400年前まで血液が循環するものだと知られていなかったっての、なんかすごい。東洋では歴史が始まったころには既に常識だったのに。

icon

なんとはなしに特許庁の商標検索で調べたところ、東京電力が「でんき予報」を商標登録したのは震災より後であることが判明した。(※単に事実を提示しただけです。これを悪いとか良いとか評論するつもりではありませんのであしからず)

icon

ここ2年ほどの主観的な時間の流れ方が、10年前、すなわち、ネットに定住する直前くらいに悪化していることを、僕は素直に認めなければならない。

icon

「人工言語」定点観測のその後(2)。・クイズボットに限らず、ボット率が上がった気がする。現状下手すると7割くらいか。非ボットで言及する人が減った可能性がある。・関係者が総じてやけに若い。中学生とか高校生が当たり前にいる。おじさんアラフォーだからドキドキしちゃう。

icon

news-postseven.com/archives/20130… 高校球児に対してするのと同類の我慢をプロ野球選手に要求する人は流石にいないだろうから、甲子園のベンチに当然冷房はあるのだと思ってたら、やっぱりあった。で、高校生も使ってる。ひとまずは安心。

Web site image
甲子園の高校球児 熱中症対策のためベンチは冷房効いている
icon

「"メタキナーゼ"との一致はありません。」こういう言い方はしないようだ。cf. twitter.com/masashikomori/…

icon

当面の目標: 日曜には外出する気力が取り戻せる程度に労働時間を短縮する/充分な睡眠を取る。

icon

「東京が40度近い熱を出した」と表現すると重病感が出る。

icon

墓参りは何だかんだでみんな律儀に行くものだなあと感心している。「墓参り? そんなの俺は行かないよ?」と言い放つ人は、リアルでは勿論のこと、Twitterですら見たことがない。

icon

ガングリオン・ベングリオン・エヴァンゲリオン (呪文)

icon

いけしゃあしゃあと(池に向かって立小便するさま)

icon

今日は終日冷房のきいた部屋にいたはずなのに、それでもなぜか熱気にあてられた感覚がある。

icon

今日もおうちに引きこもってたほうが良さそうだな。

icon

「"無腎臓" 約 760 件」

icon

水道とかガスみたいな感じで、どっかで冷たい空気を大量に作って各家庭に流し込む「冷房管」みたいな社会インフラを作ったらどうか。冬には暖房管にもできるから無駄にならないし。でも今から作ったら設備投資が膨大になりそうだし、そもそも各家庭にエアコンを置いた方が実はエネルギー効率が良い?

icon

中学から高校に、さらには大学になっても、周りの人たちの家庭環境がハイソ化したかどうかとか、ほとんど全然気にしたことがなかったんだけど、これは生育環境が「経済的には貧しいけど文化資本は妙にある家」という珍しいものだったからかもしれない。

icon

「"ぶべがわら" 約 116 件」

icon

「ちゃんと石鹸をつけて体を流してるはずなのに、なんか湯上り後も皮膚がネトネトする」という問題は、湯温を42度にすることによって解決した。

icon

SNMPでは、基本的には1桁くらいの整数だけど時々4-5桁くらいのが混ざった数列をIDとして頻用するので、内部表現はEliasのΓ符号あたりを使うのかと思ってたら、実際には7ビット区切りで続きがあればMSBを立てるとかしていた(geocities.co.jp/SiliconValley-…)。

icon

機械加工でできる「バリ」は、語感から全く大和言葉を疑っていなかったが、なんとburrという英語の音訳だった。

icon

双子これが大好き ―― ヨーゼフ・メンゲレ #njslyr7k

icon

また眠りが浅い状態に陥ってる。メインの睡眠も4時間で目がさえちゃうし、昼寝も1時間単位。

icon

[誤訳] aftermath → 事後数学

icon

似たものが二つだけだと間違えやすい。三つ以上だとあまり間違えない。