むりやり正規表現にすると「ベ[ーイ]ク[トド]モチョモ?チョ」だ。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
↓ やっぱりこの「統一」の提案は失敗だったよな。「モチョチョ」より「モチョモチョ」の方がずっと語形の安定感がある。さらに言うと「ベイクド」「ベイクト」「ベークド」「ベークト」でも揺れ得る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.waseda.jp/inst/athletic/club/number/ 「部番」は早稲田大学では部品番号ではなく運動部の番号のことである。
↓ 異常なフレーズ満載の古いサイトには、「夢の中に出てきた奇妙な単語達」のほかにも「一行詩の世界」というのがあったが、こちらはInternet Archive ( https://archive.org/ )からも辿れなくなっている。「既に常識ですが、そ」の出典と言えば、分かる人には分かる。
会社やサービスが存続していても、中身は全くの別物になるということがある。例えば、確かに今でもはてな社は現存しているが、展開しているサービスやユーザー層は僕が熱心に活動していた時代とは大きく変わっており、今の僕はあまり魅力を感じない。たぶんTwitterもそんな風になるのだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。