icon

かすかすでした。間違えた。

icon

かすみん起きてます?

2024-12-22 11:40:07 赤身の投稿 akami777@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-12-23 17:41:39 ノキの投稿 solonoki@nokinoki.net
icon

ローストビーフを作って参ります。

パックに載った塊肉
Attach image
2024-12-23 17:13:50 テトラ:misskeymint:の投稿 aq_tetra@misskeymint.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

自分が小学生男児だったら何読みたいか……って考えて選ぶのが楽しい

icon

ブックサンタ今年も参加。
去年は小学生の女の子をイメージして選んだので今年は小学生の男の子をイメージして選んだ。

icon

おしっこ

icon

伯父の会話の仕方がやばかったのをきっかけに振り返ってみた

会話のはなし
icon

まだまだ直ってはいないけど、わたしは結構主語が抜けたままで、突拍子もなく話す癖がある。
親がそういう環境下で過ごしてきて、それがそのまま子供のわたしの環境になり、主語がなくてもなんとなくで伝わるんだ。と認識してしまったからだと思う。

この癖はインターネットを始めた頃、やりとりをする相手に「今誰の話してる?」「何の話をしているのかがわからない」と指摘してもらったとき自覚した。
(といっても指摘されてすぐにすんなり直そう、とはならなくて理解できないそっちが悪いんじゃないか!?と怒ったりしていた。幼稚でした。)

パートナーにもずいぶん指摘されてだんだんその癖を受け入れて自分の中で整理したり、訂正ができるようになった。

今は親も外部からの指摘によって矯正されて、昔より親子間のコミュニケーションもマシになってきた。
会話の訓練は違う環境で育った人に刺激を受けて、ゆっくりでもいいから自分の癖を自覚するのは自分に良いなとなったのだった。

icon

本屋行って癒しを吸ってくる

icon

もうすこしテーマになりそうなものを探します

icon

サブスクをテーマにした短歌作りすぎ

2024-12-23 14:25:08 ノキの投稿 solonoki@nokinoki.net
icon

ブックサンタになってきたよ。
川村先生の本読んだらみんな平安文学が好きになっちゃうな〜〜
ドリトル先生はぼくが動物好きになったきっかけの本。井伏鱒二の名訳とともに(今日的には問題もあるが)、ドリトル先生や動物たちと楽しい旅をしてくれるといいな。

Attach image