とんきんもきちょあ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
> curl -V
curl 7.55.1 (Windows) libcurl/7.55.1 WinSSL
Release-Date: 2017-11-14, security patched: 2019-11-05
Protocols: dict file ftp ftps http https imap imaps pop3 pop3s smtp smtps telnet tftp
Features: AsynchDNS IPv6 Largefile SSPI Kerberos SPNEGO NTLM SSL
付け加えるなら「軽微な費用で修繕できるものは賃借人の負担とする」という項目が契約にあるのでそれを援用して軽微な費用で取れる対策もした上で損傷したので、(1)そもそもこのコンロは使用してはいけなかったが契約時にその説明がなかった(契約条件が変わるので事前にわかっていれば契約をしなかったかもしれない) (2)管理会社側の落ち度 のどちらかになると思うので俺は悪くない、ということです
主旨を読み取れていない人がいるみたいだけどトゥートの主旨は「入居時に『このコンロは本来の用途に使用しても問題ありませんか?』と質問したところ『問題ありません』と解答されたので通常の用途の範囲内で使用していたら内装が損傷したが賃借人に責任はないと思いたい」という主張です
欠陥住宅だからコンロの横に1cmも離さずに合板の壁があって入居時に「これ燃えますよね?」って聞いたら「燃えませんよ笑」みたいなこと言われたから普通に使ってたら壁燃えたんですよね
世帯単位のほうが楽だろと言うかもしれないけど今日び1世帯4人とか5人とかいるほうが珍しいんだし個人単位にしたうえで代理申請の仕組みを作るべきなんだよな
マイナポータルの機能がスカスカなのは叩くにしても、世帯単位での給付「なのに」ってのはおかしくて、世帯単位の給付「というのが」おかしいと思う。まあ現状外為でもやってない限りマイナから銀行口座は引っぱれないから結局住基台帳に頼ることなるんだが……
[速報]WSL 2が正式版に到達。今後はLinuxのGUIアプリへも対応すると。Microsoft Build 2020 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/20/wsl_2linuxguimicrosoft_build_2020.html
なにっ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
人から教えられた、というか動いて喋る壁打ちマシーンが側にあったほうが理解が早くなる人も普通にいると思うので、授業スタイルのスクールはともかくマンツーマンのレッスンみたいなやつの需要というか必要性はあるんじゃないでしょうか
This account is not set to public on notestock.
🐚【Windows PowerShell】SSH接続する際にパーミッションエラーが発生した場合の権限変更 - Qiita https://qiita.com/eltociear/items/02e8b1f5590b49eb9d87
望月衣塑子記者の弟・望月龍平さん「原爆は落とされたんじゃなく打ち上げたのです それを爆発させたのは日本ですよ」ツイートが大反響 https://getnews.jp/archives/2543938
ヤバスギ
堀江貴文氏、都知事選出馬へ 関係者は可能性に「99%」…7月投開票 https://hochi.news/articles/20200520-OHT1T50000.html