23:26:40
icon

郵便番号上5桁まで特定されていた。

23:25:09
icon

リドジョ買ったしリドジョパックも買うか

23:23:41
2018-08-31 23:18:59 8の投稿 r8_gre@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:45:29
icon

それカメムシの匂いですよ

22:44:57
icon

いや、近くにあるのはなんか博物館みたいなやつで本当にあった場所は深川らしいが

22:41:56
icon

かるばぶの視力は5

22:32:25
icon

anoyodeoreniwabitsuzuker.org

22:31:57
icon

戦隊番組「デカレンジャー」のデカピンクとデカブレイクが秋に結婚へ sankei.com/entertainments/news

:thinking_apple:

Web site image
戦隊番組「デカレンジャー」のデカピンクとデカブレイクが秋に結婚へ
22:07:56
icon

Buy swordart.online - Domain Marketplace - ToughDomains swordart.online/

Web site image
Sword Archives Online | Powered by 谷圈科技
22:01:36
icon

UX(うんちエクスペリエンス)って感じだ

22:00:53
icon

/about の「もっと詳しく」ボタン、全く同一の見た目なのに片方が/about/more行きでもう片方はjoinmastodon.org行きなの、どうかと思うんだが。

21:55:01
icon

ねこてー苺マジ?

21:51:24
icon

同郷のアイドル……お、大島優子……?

21:50:50
icon

茨城出身の豊田じゃん

21:49:12
icon

こないで

21:46:58
icon

赤眼で青眼なメイド、も出ないけどよく考えたらオッドアイにすれば矛盾ないな……

21:46:26
icon

一応短髪で長髪なメイド、みたいなのは出ないようになってる

21:45:35
icon

メイド文化に疎いのでメイド服着てたらメイドでしょwつってる

21:43:30
icon

ハッシュタグ文化です

Attach image
21:41:37
icon

Gistのrawを†ファイル・ゲット・コンテンツ†で取得してシャカシャカするだけの簡単なスクリプトです

21:40:25
icon

バブントゥ、カルバブミあふれるフレーバーっぽいな

21:39:33
icon

これは言ってなかったんですけど、お題の要素はGistで管理してるのでGistにコメントをすると増えます

21:38:23
icon

:verified: の前後に半角スペースがないことを確認できるはず

21:37:46
icon

私の表示名もU+200Bを挿入してある

21:36:04
icon

ニセフレックスをやめろ2018

21:33:47
icon

U+200Bを簡単に挿入するメソッドがほしい

21:33:12
icon

:zero_width_space: か!?

21:32:25
icon

鯖缶が縛られるのはサーバの存在する国の国内法及び国際(慣習・条約)法、そしてAGPLライセンスだけだよ

21:28:05
icon

言語帝国主義を打倒しなければならない。

21:27:52
2018-08-31 10:44:43 🐒 猿人NEARの投稿 KEINOS@qiitadon.com
「だから██言語はクソなのだ」
icon

僕は「英語は世界共通語」然とした態度で、​ ​だ。夜の六本木とかは特にひどい。

「英語話せますか」的な伺いを立ててからなら、まだわかるし、親切にしたいと思う。

確かに英語は世界で一番通じる言語だと思う。だから、まずは​ ​し合理的だ。

特定言語に固執するのは良い。ただ、「俺の言語は世界一」的な態度が嫌いなのだ。

なので、伺いを立てず某トランプ氏っぽい態度でしょっぱなから英語で話しかけてくる人には、​ ​のである。

それでも、そういった人は高確率で「なんだお前英語話せないのかよ。アハーン?」的な態度のままなのだ。

性格の悪い僕はスペイン語で「スペイン語ではどうですか」と伺いを立てる。とたんに「アーワタシ、チョットダケ話セマス」とスペイン語で返してくる。

スペイン語はアメリカでは、日本でいう英語と同じくらいの位置付けだから、学んでいる人は多い。そして、自分の言語の方が優れていると錯覚する人も。

プログラム言語もそうだけど、言語に優劣なんてないのだ。

21:27:03
icon

:gakusei:

Attach image
21:26:11
icon

ニコフレサイレンスしてます

17:52:35
2018-08-31 17:40:14 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:37:41
icon

ねこてーに里芋1kg食わせたい

17:30:08
icon

嵌めるー

17:29:30
icon

ンズゲート

17:27:19
icon

3才の頃からやっていたんでしょ

17:20:51
icon

「セーブオン」終了でも「焼きまんじゅう」継続 web.smartnews.com/articles/fbY

17:19:40
icon

エビエビエビデンス

17:17:38
icon

夏だね〜不惑の夏

17:13:28
icon

:nyancat_rainbow: :nyancat_rainbow: :nyancat_body: :nyancat_face:

17:10:12
icon

13:30:41
icon

Aimeわすれちゃたあ

13:27:02
icon

「逃走容疑者に似た男」パトカーに追跡され死亡 web.smartnews.com/articles/fbY

最高の国、大阪

13:12:57
icon

月5000兆円ほしい!

13:06:23
icon

熱海(あつうみ)派

13:03:13
icon

分配器 分波器

13:01:13
icon

おそらく素朴な実在論を擁護する年上の幼馴染などが出てくるな

13:00:12
icon

実在論を非実在美少女に語らせることによって実在論の不確かさを際立たせるか

12:48:18
icon

おたかんだからだよ

11:45:36
icon

Yづソフト

11:24:09
icon

三雲岳斗が一般文芸でSFを出していた。

11:17:51
icon

ツイッターにはマウディオーのアカウントのみを記載し、そちらに飛んできたフォローを確認したうえでここからフォローするという隙を生じぬ二段構え

11:10:38
icon

ソシャゲに365日連続ログインするオタクをみたぼく「なかなかできることじゃないよ」

11:07:21
icon

一般に黒魔術を行うことを現場力と言い換えることでイメージが良くなります

11:04:14
icon

Dockerをやめることで圧倒的疎通を得た

10:39:40
icon

ネオリベ的に考えれば雑に物を書いてやっていっていた人間が食えなくなるのは雑なビジネスをしてきた結果なので残当ということになると思うんだけど、まあそれはそれで一つの考え方ですよね

10:36:14
icon

みんなも雑に物書きをしている人間が即座に食えなくなる可能性と†言論の自由†を天秤に掛けていきましょう!

10:33:09
icon

これが実現すれば十分に既存のシステムに対するテロになり得ると思うので、志のある方はやってみてください。

10:31:22
icon

現状のようにプラットフォームの囲い込みの内側だけで保証のない閲覧券の販売をするのではなく、制限のない利用権を個別に売買できるようにして、中古(?)で売買したら分散台帳で所有権の移行の履歴を追えるようにすればいいんじゃないかとは思うけど、その場合コンテンツ本体の配信も暗号化かつ分散させないといけなくてしんどそう

10:26:06
icon

結局、そんな深く理由を考えてる人間なんてほとんどいなくて、先日LTL廃止の話でも出たけど、大半は「今までできていたことができなくなることに対して過度の不満を抱く心理」によって叩いているだけなのではと感じている。

10:22:10
icon

例えば紙の本の個人間での貸し借りによる不利益よりそれによって言論の自由が補強される効果が大きいから認められるのだとすると、同じように"電子書籍"がコピーできないのはそれをコピーされることによる不利益が得られる社会的な利益より大きいと見做されてるからってことでしょう。

10:18:30
icon

これメンスね

10:18:25
2018-08-31 10:17:46 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:17:36
icon

ではカネがかかりすぎて全く商売にならないのか?と言われればシステムを定められたステークホルダーのためにガチガチに固めてあるので実は明日首を吊るほどではない。なので、今必要なのは善意の改革者ではなくテロリストという結論が出る。

10:13:26
icon

なぜ「倫理を大義にしてビジネスをし」ないといけないかというと、紙の本を作るにはアホみたいにカネがかかるからじゃないですかね。

10:08:57
icon

今"電子書籍"とされているものを考えたやつがすごいのは、紙の本しかなかった時代には自明のものとされていた私的複製の権利をオプションにする(そしてオプトアウトする)ことによってステークホルダーに配慮しつつ無限の利益を生み出せるようにしたこと

10:04:10
icon

何度も言ってるけど今存在している大半の"電子書籍"は"紙の本を電子化したもの"**ではない**ので、紙の本と違ってコピーガードやDRMがついているからといって即座におかしい、ということには全くならない。そうじゃなくて「本当の"紙の本を電子化したもの"を売れよ」という主張であれば尤もだが。

09:57:20
icon

現状、紙の本を新品で買って自炊している人間が現行の仕組みの中で最も賢い行動を取っていると言えるんだよなあ

09:53:33
icon

ギリギリ読む人のための出版活動と言えるのは文庫くらいでは

09:53:10
icon

出版は利用者のための活動ではないので……

09:51:55
icon

システムコール!、アリシゼーションじゃん

09:50:46
icon

ブクログ、登録が面倒すぎるからなあ

09:49:19
icon

booklogァ…

09:49:02
icon

バーチャル本棚共有サービスの機運か!?

09:48:08
icon

ネソネソ!

09:45:40
icon

起きた

04:27:27
icon

新奇性

04:00:28
2018-08-31 03:53:10 Eugen Rochkoの投稿 Gargron@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:51:51
icon

京極夏彦の文庫版など製本の限界に挑戦する㈱加藤製本さんですが、実は見学に行ったことがあります

03:47:18
icon

姑獲鳥の夏文庫版、1000ページ超えなのか……

03:29:23
icon

箱ごと移動するつもりでしょ

03:28:24
icon

生ばぶ

03:03:51
icon

ゲエー3時