いままでおふざけ半分でおもしれ~~って言ってたのに、どんどん世界観の補強がされていって傑作になってきてる
なんだんだよこの作者の再構成力は
いや行くらなんでも面白すぎる…
現代技術のほうがむしろ主流で、冒険者たちが魔力維持するために異常な生活をしていたんだな…
なんなんだよこの叙述トリックじみた展開は
漫画版「追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~」はガチで名作になってきているので皆さん読んでください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちっちゃいポップンコントローラー、可愛いけどどんくらい需要あんのかよくわからん
プレイヤーじゃないからなんともだけどプレイ感ぜんぜん違うじゃろ?
序盤は現実よりでそっち系かなって思ってたけど途中からあ〜ジブリだったわになったな
お父さん、妻が死んだからって速攻で妹に手を出すのいくらなんでもすぎるだろ、時代か?
父も妹もあまりにも無神経すぎるし眞人くんもどう生きていいんだかですよこれは
わらわらを燃すなー!!!
ああいう世界を見るとDEATH STRANDINGじゃん!!!ってなるオタクの悪い癖
成長物語って感じでもなく、近い感想といえば不思議の国のアリスなのか…?
ただただ振り回される感
なんか勝手にいい感じに夏子さんのことお母さんと認めるし、どういう心変わりなんだ?
ババア萌え、お母さん萌えアニメかもしれんね……
どう生きるかバード、キービジュほどカッコいいシーンなしだけどまぁ憎めないいいキャラだとは思う、思うが、あいつは何なの!?!?
もうな〜んもわかんないよ、おれはどう生きればいいの?
眞人が相当強かな人間なのは間違いなくて、新しい母にも口は聞かず、父親にも思うとこ有りげな態度を取ってる
おそらくわざと喧嘩を買って自分で石で頭かち割るのは笑っちゃったけど学校からも身をひけるしいろいろ屋敷も探索できるしでいいね
あと夏子さんのお見舞いすると見せかけてタバコをスるのも相当良かったな
キリコさんにすぐにタバコはもう無いって言わずにある程度話させたりとか……
まぁ、だからこそすぐに母親と認めたのが違和感あるというかなんというか……
結局のところは母親を探したい、というのが第一で夏子さんを探すのは口実だったとは思うんだけど、なんかほだされてるようなそうでもないのような……
強かさ、という意味だと夏子さんのことをお母さんと呼んだのも本心ではなくその場ではそうするのが一番丸い、って思ったからじゃないか?とも考えた……
つまるところ、眞人の心情が全く読めないんだよなぁ……
いちおう連れて帰りたい、という強い意志は感じたけども……
どう生きたらいいですか??
ちゃんと駿のファンならもうちょい語ることあるんだろうけど、インターネットに踊らされて見に行った身としてはちょっとポカーンでしたね……
これは
そういえば君たちはどう生きるかを読むパートあったな……
あれて感動して何かしらの心変わりがあったと取るのが正しいのか?
書籍を読んでみないとわかんないわねえ……