うーむ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブートディスク取り替える方法でOSを変更するなら、リストにあるやつからしかできないのはほぼ確。それならやったから分かる。それしか分からない😅
今思ったけどOCIの仮想マシンのブートディスク、OSとして入れられるのはディスク作成時のリストにあるやつ(選択できるやつ)しか知らないから、そこに載ってないOSを入れられるかは分からないな…。
途中でOSを消して新しく入れるって、知ってる方法はBIOSにして、USBから入れるって方法だが…、まさかリモートでもできるんか…?いや、ないな…。ないと思う…。過去に調べても出なかったし…。
@U そうそう、それでOracleを諦めてGCEにし、初代モスキート丼(アレです)が誕生したのですが、初めての鯖は寧ろGCEで良かったと思いますね…。本当に分かりやすくて初心者がサーバーについて覚えるのには最適だったなと思います。
最近初期化して二段階認証アプリがリセットされ、Oracleにログインできぬ…。
いやね、一回サーバーのバックアップをとって置こうかと思って…。
@U あ、あとクレカの登録になんか手こずります。
実は僕、1年前にも登録しようとしたのですが、何回やっても駄目で、今回も違うブラウザからやったり、住所を英語にしたり、色々試して運良く通ったんです…(-_-;)
@U いいですよぉ。
ただし、アカウント停止がいつくるか分かりません…なりやすいそうです…。問い合わせは粘らないと駄目でしたし…。
それらを踏まえて試しに使ってみるっていうのはアリだと思います!
ワインの瓶2本(内1本は一晩で(!)空にした空き瓶…)
バッグに入った本…
…あかん、本気で片付けねば…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手を動かせば覚えるものですね、うんうん。今までツイッターで動いてくれていたbotたちはみなjsで動いていたけれど、あれも最初はすべて調べながら見様見真似で作って、1年経って多少書けるようになった。勿論本職の方に1日の大半の時間は持ってかれるから、あまりいじる時間はなかったけれど…。最後に作ったAIと喋れて、特定のハッシュタグのついた投稿を自動でRTしたり、天気の画像をフェッチしてきて投稿するやつは自分の中で一番頑張った気がします。
@U それなんですよね。
僕、最初、マストドンの為にGCEに登録したとき、SSHのやり方はおろかapt installすら知らなかったんですよ。信じられます?笑
本当に無知から始めるのに、お金かける勇気はありませんでした…😅
@U そりゃあケチりますよ〜。何せそれで収益が入るわけでもなし、また言ってしまいますがあくまでお遊びですし…。
僕も頑張って無料で何とかやってます…(月10円くらいはかかってますが)
@U 自分で作った環境で人と喋れるって最高ですよね。マストドンサーバーを運用し始め、初めて感じました。
そうですね。カッコイイし凄いと思います。20年前を生きてきた人達で、身近にそういう人を見たことがないので。
@U そうなんですか。そういえば僕もこのインスタンス、バックアップ取ってないですね。お遊びに近いので…。
確かにリモートだとそういう心配はないですね。
ぶっちゃけちゃんと実機を持ってる方が良いです。
リモートだと画像を転送したいときとか、バックアップとか、いちいちオーソリゼーションの設定をパスワードに変えてscpしたりするのが面倒だし、何よりサーバー提供元のサービスが終わったり無料提供が終了したりしたら終わりになる…。
@U あっぷっぷさんのインスタンス、色々カスタマイズされてて参考にしたいところばかりですよ?☺
僕は疎いのでよく分からなくて😅
なんだっけ、search何とかっていうやつも入れてましたし、凄いと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。