「政治家の特権ではないのです。堂々と自由に政治を語りましょう☆」。
ほんっとそれ。
別に俺みたいなB層に毛が生えた程度のド素人でも政治を語ってよい。というより語らなければならない。
政治は生活と直結しているからだ。
「政治家の特権ではないのです。堂々と自由に政治を語りましょう☆」。
ほんっとそれ。
別に俺みたいなB層に毛が生えた程度のド素人でも政治を語ってよい。というより語らなければならない。
政治は生活と直結しているからだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@teigagi ホンットそれなんですよね。
私も、何度もTwitterではリベラルインスタンスの宣伝をしてきましたが、ぜんっぜん移住してきませんし、しても定着しません。
私の観測範囲では、同一人物の別アカウントを除外すれば、ここと、Todaさんという方が開設されているAntifaインスタンス(URL失念)に登録している人だけで、マストドンに登録している全リベラリストの9割以上をカバーしてしまっていると思います。
なぜか、Twitterからマストドンに移住する人たちは、自由を求めているはずなのに、結局は自分たちに都合のいい全体主義に収まってしまっているように見受けられます。
@teigagi 野党の政党や議員なとがマストドンを始めてくれればよいのですが、どうもそんな流れを期待できません。
なお、立憲民主党の枝野代表はTwitterより先に、とあるインスタンスでマストドンを始めています。ただし、個人的な趣味らしいですけど。
@teigagi 立憲民主党は、発足当時はネット戦略がうまいと言われていましたけど、あそこですら、マストドンを始める気配がありませんからね。コッチが何度もプッシュしているにもかかわらず。
あとは、ネット戦略が比較的うまい野党政党は共産党ぐらいでしょうかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterでもやたらと太陽光発電を否定したがる人がいるけど、わざわざ環境破壊してまでメガソーラーを作らなくっても、都市部のビルの屋上や外壁を間借りすればそれなり以上のものを作れないかとは思う。素人考えだとわかってはいるけど。
Twitterはまともな人間が凍結されてデマ拡散野郎がのうのうとしているところに理不尽を感じる。
https://twitter.com/yatoukyoutou555/status/1032153202332905472?s=12