…これも、当事者にならないとなかなかわからないことだよな。
しかしこんなに待たされるとは…。
#政治
JRも他の鉄道会社と同様に、車いすユーザーが何本も電車を見送らずに電車に乗れる駅間連絡の仕組みを作ってください! https://t.co/YM4EpPAD4E @change_jpより
…これも、当事者にならないとなかなかわからないことだよな。
しかしこんなに待たされるとは…。
#政治
JRも他の鉄道会社と同様に、車いすユーザーが何本も電車を見送らずに電車に乗れる駅間連絡の仕組みを作ってください! https://t.co/YM4EpPAD4E @change_jpより
【Telmina's notes】 本日、「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING」開催。 https://notes.telmina.com/stop-invoice-meeting-today?pk_campaign=rss-feed
…今朝起きたときに、昨日ほどではないが頭が痛かったので、夕方にこれに足を運ぶべきかどうかについては昼過ぎの自分のコンディションを見て決める。
本日、「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由 10.26日比谷MEETING」開催。 — Telmina's notes https://notes.telmina.com/stop-invoice-meeting-today
今日の夕方は、スレッド先頭の集会のために日比谷野外音楽堂に行く予定なのだが、何度も足を運んでいるにもかかわらずいまだに行き方がわからん。
国鉄の駅や、日比谷線の日比谷駅から行こうとすると、異様に歩かされるんだよなぁ。
以前行ったときは出先から直行というのが多かったということもあるので、自宅から効率のいい行き方についてはあんまり考えていなかった。
コロナ禍以降、デモや集会の類いに参加する機会が減って、そういうときにしか行かない日比谷野音なんて何年ぶりなのかもはや覚えていない。
日比谷線に乗るのだって久々だし。
同じく立憲の落合議員。
インボイス導入は六年前に決めたのに、麻生財務相は十分に説明しなかった!
年末までに廃案が決まらなかったら来年の秋から始まってしまう!
何にも知らないうちに手取りを1割減らすのはやってはならない!
同じく日本共産党の宮本議員。
なんで物価高のこの時期に増税するんですか!
今政治がやるべきことは減税だ。
国民の生活を支えるために政治はあるべきだ。
財務省曰く、複数税率で適正に課税するために必要だ。
だが、インボイスをやらなきゃいけない理由はない。
なんでインボイスにこだわるのか?
ヨーロッパのようにとっても高い消費税を目指しているから!!
これは大増税への道だ!
国民がみんなで反対すべきだ!
世論を盛り上げて、野党を動かし、政治を動かそう!
日本共産党の山添議員が駆けつけてくれた!
インボイスは、誰かが損をする仕組み。
そして暮らしを破壊する仕組み。
コロナ禍と物価高でみんなが苦しんでいるときにインボイスとかやってはならない。
消費税増税に繋がるインボイスは中止すべき。
財源は大企業や大金持ちから取るべき!
れいわからは大石議員!
れいわからは、消費税5%減税とインボイス廃止の法案を出している。
なお、いま5%減税に乗っていないのは自公だけらしい。
国によるいじめを無くしてゆきたい。
国のいじめのもっとデカいのは消費税だ!
消費税が元凶で、貧しい者から吸い上げるいじめの制度だ。
政策コンサルタントのむろふしけんいちさん。
カタカナのインボイスという言葉がトリッキー。
知らない人はただの「請求書」としか思えない。中身の本質がわからない。インボイスの危険性がわからないから、気がついたら被害者になる。
消費税の納税事業者になれという強制。
免税事業者を空文化させる制度。
なお、消費税が「預かり金」というのはウソ。
納税事業者はあくまで事業者。
財務相さん、あなた方はどこの国で働いているんですか?
日本のためと思うなら、インボイス制度は絶対に導入してはなりません!
スタンドアップコメディの清水宏さん。
日本は右翼左翼ではなく、上か下かに別れている。
俺たち「下翼」の問題。
インボイス制度はわかりにくい。
だってわかりにくくしているから。
インボイスは我々の声など聴いていない。
あっち側の奴らの声ばっかり聴いている。
経済評論家、みつはしたかあきさん。
財務省は増税したら出世、減税したら左遷。
たかだか財務省の官僚の出世のために俺たちが巻き込まれている。
そして財務省はほかの省庁を下に置くことができる。要は権力ですよ。
インボイス制度を考える演劇人の会。ひろせあやさん。
出席予定だった方が体調不良になったことで代読とのこと。
新型コロナによる損失は中止、延期だけではなく、劇場に足を運ぶ人が減ったこともある。
さらに物価高、そしてインボイス。
演劇の財政基盤は脆弱で、若い人たちはバイトしながら続けているとのこと。
表現をしたい人たちが、その場を奪われる。
そこでインボイス?
演劇や文化芸術を支える人への直撃だよ。
消費税免税はライフラインだ。
インボイスについて、もっと勉強してゆこう。
ラッパーのダースレイダーさん。
次の大臣が困っている人とズブズブでもいいんじゃない?
消費税10%増税のときに新聞業界はだだこねて8%据え置きにしたけど、それならばインボイスで苦しむことになる俺たちの気持ちもわかるはずだろ?
あ。またお名前聞き逃した。
今の税金の計算は「帳簿方式」。
それを「インボイス制度」に財務省が変えようとしている。
だが財務省は帳簿方式を変えようとせず、仕入れのときだけふんだくる仕組みを考えやがった。
許すわけにはいかない。
京都大学大学院教授の藤井聡さんからのメッセージが読まれた。
消費税は日本の国益を激しく毀損することを照明した。
インボイス制度はそれをさらに進める悪手。
平等に税を取るとかいうならば、消費税ではなく法人税を上げるべき。
経済ジャーナリストのおぎわらさん。
インボイス制度は消費税増税の布石。
財務省はどんどん税金を上げようとしている。
コロナの間に、イギリスもドイツも消費税を下げている。
アメリカ合衆国にはそもそも消費税がない。法案出しても通らない。
北欧並みの福祉を受けているのかと言えばそうでもない。
消費税、社会保障に使われる建前だったのに、実際はそれとは別に保険料を取られている。
暴れん坊将軍の頃、四公六民だったけど、将軍が五公五民にした途端全国で一揆が起きた。
今の日本も五公五民。
消費税をこれ以上上げさせないためにも、インボイスはやめて欲しい。
社民党の福島瑞穂議員登壇。
まさにフリーランスや個人事業主へのシワ寄せ。
誰が消費税を負担する?
日本は、先進諸国の中で唯一賃金が上がらない国。
ではそのお金がどこに消えているのか? 企業の内部留保。
社民党は内部留保に課税すべきだと一番初めに言い出した。
お金が儲かっているところから取るべきだ。
皆さん、税制を変えてゆきましょう。
世界では消費税減税が主流。
消費税、せめて5%に下ろしたらいいじゃないですか。
弱い者いじめの消費税、弱い者いじめのインボイス制度に廃止し、消費税偏重の税制を変えてゆきましょう。
そして次はアニメプロデューサーのうえださん。機動戦士ガンダムでアニメ制作を初めて、いくつかの会社の代表を務めるまでになった。
今日はアニメ業界の代表としてでは中、個人として参加とのことだが、アニメ業界の実態についての話も。
低所得で頑張っている様々なフリーランスの協力でアニメはできている。
利益を上げることに苦しんでいる会社もある。
世界に誇る日本のアニメを潰してくるインボイス制度は食い止めなければならない。
なんとか生き延びてみんなで楽しい世の中にしてゆきましょうよ。
次もアニメ業界の方。
トリガーというスタジオの大塚さん。
インボイス、調べれば調べるほど…
こりゃ始まったらやばいな。
インボイスが始まると、アニメーションがなくなるかもな。
あんまり「効率のいい」産業ではない。
ヒットしない作品もある。
会社の努力もあり、業界全体としては改善されてはいるらしい。
アニメーターを苦しめないように改元している業界の努力を、インボイスは台無しにしてしまう。
我々も努力しているんだから国も努力しろよ。
日本を知ってもらうためにも、アニメは有効だ。
最後。
声優の、かいだゆうこさん、さくやしゅんすけさん。
十年後も二十年後も、いい作品を作り続けたい。
若い声優が成熟するのには十年はかかる。
そんな芽を潰すインボイスには反対。
「声を上げよう。私はスイミーになる」。
This account is not set to public on notestock.
大昔日本が円高で浮かれていたときは、小売店の中には「円高差益還元」を謳うところもあったけど、今後私が死ぬまでに再び小売店がそのキャッチコピーを使う日は果たしてくるのであろうか?