今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「暮らしと勤めと稼ぎの仕事のちょうど良いバランス」
うーん、やっぱりダメだったか。ふつうに仕事してるのとの違いがわからん
https://www.instagram.com/takamichie/p/C-iegVtz1nq/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MzJiMzQ5ZWQ2Mw==
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「暮らしと勤めと稼ぎの仕事のちょうど良いバランス」
うーん、やっぱりダメだったか。ふつうに仕事してるのとの違いがわからん
https://www.instagram.com/takamichie/p/C-iegVtz1nq/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MzJiMzQ5ZWQ2Mw==
8月第3週の予定/オンラインをもっとうまく使いこなしてもらうには - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/66b96560dc0d2ce9b064c39b
なんかあるある #splatoon3 #スプラトゥーン3 #nintendoswitch
https://www.instagram.com/takamichie/p/C-jWBnHSdI5/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MzJiMzQ5ZWQ2Mw==
プログラミングとかコンピュータ活用とかの話をしてるとよく出てくる「わたしが聞いてもどうせわからないと思うから」って話。
当たり前やんこちとらそれで飯食ってるんだ、そんな数秒で素人にわかってたまるか。
でもそんな中でもわかる範囲で耳をかたむけ、わからないことがあれば聞き、それでようやく「わかる」に一歩近づくんだ。
どうせわからないからという気持ちと戦うことがIT利活用支援には多分必要なんだろうなと思った。
少なくとも、あたしの知ってる非パワーユーザーのVTuberさんも、それを知ることで理想に近づけると思ったら「どうせわからないから」なんて言わないぞ。