00:29:08 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

家系ラーメンというとどうしても頭の中にIE系という言葉が浮かんでしまう。

02:17:16 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

ほほう。ScratchにPWAか。
こりゃ出るしかないかな…。
.NETラボ 勉強会 2019年1月 - connpass <dotnetlab.connpass.com/event/1 @

Web site image
connpass - エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム
02:21:32 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

こっちも参加。@
シニアプログラミングもくもく会渋谷2019年2月版|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] techplay.jp/event/716270

Web site image
シニアプログラミングもくもく会渋谷2019年2月版|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ]
02:51:12 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

地域で活動してるとさ。
いわゆる自然派ママっていうのかな。そういう人って時々見かける。自然派パパというか、自分の知識外のことを不用意に否定してかかるような人も、見かける。
そういう人を見る度に、そういう人が壇上にあがる度に、「ああ、今はあの理論を止める人がいないなあ。またあの自然派志向は感染していくんだろうなあ」って思うんだ。

もしあの場に、ただしい知識を持っている人がいれば、感染は防げたのになと悲しくなる。

直接その人に「あなたの考えは間違ってる」って言わなくてもいい。ただ、その場の人に免疫をつけさせればいい。それだけで感染は防げるんだ。@

02:54:50 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

野々パパのプリキュアフォームがなんか、ファイアーエムブレムのアーマーナイトって感じでなんか。
ちょっと鎧でかすぎないって感じが。

でもそれはそれでなんか好き。

03:00:46 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

どうしてこの世にはたくさんのプログラミング言語があるの?

冗談が通じる相手にだったら、「そりゃあなぜ、地球人はみんな同じ言語を話さないの?ってのと同じ質問だよ」って言えるんだけど、冗談が通じないステージではどう言えば正解なんだろうなあ。

「おまえは菜切り包丁でフルコースを作るのか?」とでも言えばよいか。いまいちこれだってたとえが浮かばないな。@

03:07:33 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

「全部おもらし」は果たしてお漏らしというのか。ふつうに出しちゃってるんじゃない?
Google Pixel 3 Liteのほぼ全情報を網羅した実機動画がリークか japanese.engadget.com/2019/01/ @engadgetjpさんから

Web site image
Google Pixel 3 Liteのほぼ全情報を網羅した実機動画がリークか - Engadget 日本版
03:15:02 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

でもPythonの「インデントちゃんとしてないと動かない」というルールはたしかに、初心者には有効かもしれない。
不慣れな人はインデントをぐちゃぐちゃにしてしまいやすいようだ。結果思いも寄らぬエラーを吐く。それがシンタックスエラーで止まるのはよいことかもしれない

03:32:18 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

もっと島根のように、プログラミングが当たり前の技術になっていいと思う。プロダクトを書くことだけが、ビジネスで使うだけがプログラミングじゃない。
コミュニティカフェのオーナーさんがサラッとPython書いたっていいわけだ、そば屋のおじさんがしれっとruby使ったっていいわけだ。敬遠する理由なんてないんだ。
裁縫のように、料理のように、もっと当たり前に使われてもいいものなんだ。

もちろん、触った上で「やっぱり合わない」はいいんだよ。でも触りもしないで敬遠するのはナシだと思う。
そのためにわたしはSBCてプログラミングイベントをやるんだ。@

04:05:20 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

おやすみなさい

04:12:49 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@gjb おやすみなさい

06:56:40 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

おはようございます

09:29:55 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

while(true){ 二度寝(); /* 終了条件が不明確 */}って感じ。

10:43:37 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

Microsoft Teams、複数officeアカウントのマルチログインできるようにしてほしい(現状SBCのTeamsにメインアカウントをゲスト参加って形で見てるけど、これふつーに企業だったら許されないやつやで)

10:45:26 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

「Pythonでロギング」を「Pythonでグロンギ」に空目してた

10:54:04 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@hadsn ああ、なるほど。自分で料理に例えておきながらその辺に気付いてなかったです

10:54:39 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

寝るべきか起きるべきか、それが問題だ

11:55:29 @TakamiChie@mstdn.jp
2019-01-21 11:53:07 まめもの投稿 mamemomonga@raspidon.mamemo.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:09:12 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

いままでの体験からして、Macってのはやたら切れ味の鋭い魔剣みたいなもんで、使う人が使えば驚くほどに強力なんだけど、生半可な技量では自らの腕を切り落とすのがオチなので、相当の覚悟がない人は使うべきでない という認識。

14:25:17 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

ねてた。

15:10:39 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

またねてた

15:54:03 @TakamiChie@mstdn.jp
かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 第2話を視た。
icon

@osapon 個人的にはあのナレーション好きです。なかったらなかったで随分雰囲気変わって来ちゃうのかなあ とか。

17:12:22 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

そういえばPythonって、「特に意味はないけどただスコープを分ける為だけにブロックを作る」ってできないのか?
やるとして
```python
if "header":
pass
```
くらい?

17:13:56 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

他の言語だと
```
{
// なんやかんや
}
```
でブロック作れるから、とりあえず文脈上とかブロックわけときたいときに雑に波括弧で括ったりしてたもんだが

18:34:20 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

ほう、こんなものが…。
今やってることにちょうど必要だった。@
時間範囲を扱うPythonライブラリDateTimeRangeを作った - Qiita <qiita.com/vmmhypervisor/items/

19:44:02 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

そろそろ家用と外用のスマートフォン新調したいんだけど、今新調しようとすると両方変えなければいけないのでつらい。

家用はそこらの中古端末にするかなあ

20:10:30 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

Android Q Shadow of the Labyrinth

20:11:10 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@munyumunyu おかえりなさい

20:12:13 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@osapon かなり最近気付きました。
せめて周りと色変えるとかあるでしょという気がします。

20:18:35 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@osapon まあ、時間については隠し機能的なものととらえていいのかな と、思ってはいますが

21:51:25 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

とりあえずアップロードしてみた!@
uwstyle · PyPI <pypi.org/project/uwstyle/>

22:31:49 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

pip install uwstyleで使えるようになった(さっきまでうまく使えなかった)
@uwstyle · PyPI <pypi.org/project/uwstyle/>

23:50:08 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

しまった…。
月曜日に外出しないケースが出てきたことにより、お風呂に入らない状態で転スラの時間を迎えてしまうという問題が発生するようになってしまった。
転スラ見てからお風呂だと寝る時間遅くなっちゃうんだよな…。

23:50:58 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

とりあえず実況カレンダーのアラームを15分前と75分前の二つ設定することで対処しよう(一つ目のアラームで風呂に入る)

10:10:02 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

垣根を越えるのはどっち? - ちえラジ Chat | standfm stand.fm/episodes/63cb3b205ba8

Web site image
垣根を越えるのはどっち? - ちえラジ Chat | stand.fm
10:12:29 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@toneji 今のWindowsっていつも使う前提みたいな感じになってますしね。
その感覚は久しぶりに使う開発環境とかでよく味わってます。

10:17:21 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@toneji とはいってもWindowsだって月一回くらいしかやらないのですが、それでも週一使うか使わないかくらいの人にとっては頻繁だなあという感じはありそうです。
まあ有名税みたいなところもありますね。攻撃が多い分アップデートも増やさざるを得ない。

10:26:00 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

あとは周りに「コイツを死なせちゃいけない」「コイツだけは守らねば」と思わせることをしておくとか。そうしておけば不思議と寿命は延びるモノだと思ってます。
あたしはどう見ても「これあたしが死んだらまずいよね?」って状況なのにリスペクトが少なすぎるので、早々に雲隠れして周囲を困らせた方がいいんじゃないかと思っている。
niryuu.hatenablog.com/entry/20

10:41:38 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@souji 現状はヒントにはなるけど答えにはならない くらいなものなのでどんな職業の人もこれ使ってクオリティ上げなよ とおもってるくらいではあります。
結局どの分野にせよvsでやるものではなく協働するべきものなので。

10:46:51 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@souji わたしは最近あつ森で別荘を作るときの着想をAIから得ることをやってみてますが、良い意味でも悪い意味でも常識がないので自分の常識の中では得られないアイディアを貰えている感じはあります。
photos.app.goo.gl/FwDNi87SGGJx
ChatGPTのほうも無難なことしかいいませんがまあ「あ、その手を試すの忘れてたわ」というのを示唆してくれる感じはありますね。

対抗意識燃やしてたら潰し合いになるけどちゃんと流れに乗れれば使えるものなので。

10:48:55 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

いんよう!でときどき語られる癌の初期診断にAIを活用するって話しが地味に好き。
100%の精度で癌を検出できる というわけでは決してないけど、とりあえず癌検診はいって1,2年のぺーぺーの力を補うには十分だしベテランの負担軽減にもつながる。

10:51:34 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

@souji まさにそれですね。
他の分野は知りませんが検索は多用する身として、検索とはまた違ったアプローチでヒントをくれるのが現状のAIという感じ。

10:56:07 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

AIは・・・まあ、なんというか「抵抗できなくはないけど強い波」みたいな感じだよなあ。
たしかに波に逆らって進むことはできるかもしれないけど、そんなことにパワー使うよりはその流れを利用した方が先に進める。

11:17:45 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

ボタン長押しは極力主たる操作では使わないようにしましょう というやつが積極的に長押しUI多用してくるしほんとよくわかんねえなUI界隈 って感じがしてる。

10:16:27 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

王様戦隊キングオージャー 第46話 命の美しさを知れ | 東映[テレビ] toei.co.jp/tv/king-ohger/story
カグラギさんサービスショットw
しかしライティングだけでもそこまで重いとは、どんだけのものだろう。

10:20:09 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

今日も一日一プロンプト
「一つの仕事、無数のやり方」
こういう感じできたかあ。まあ、ニュアンスは伝わってる気がする。
instagram.com/p/C2VyVO0S5-K/?i

Web site image
高見 知英 on Instagram: "今日も一日一プロンプト #BingImageCreator 「一つの仕事、無数のやり方」 こういう感じできたかあ。まあ、ニュアンスは伝わってる気がする。"
10:57:45 @TakamiChie@mstdn.jp
icon

TLS1とかなんでそんなものの話しを?と思ったらトゥルーラブストーリーか。