おはようございます
マストドン、やっぱインスタンスごとにアカウントないといけないのがなー。
他のインスタンスにも「ユーザー名@アカウントのあるインスタンス名」でログインできてローカルタイムライン見れたりリモートフォローできたら楽しいのに。
あまり使わないのにアカウントを作らなきゃいけないのは、フォロー関係が分断しちゃって面倒くさいって点もあるし、やっぱ管理しなきゃいけないものが増えるのはセキュリティレベル維持の観点からも良くない。
@YOUSAN それもあるでしょうね。二次元ドット絵だからこそ表現できたけど今はいろんな意味で出せないとか、絵的に面白くならないとか。
@YOUSAN まあ、言いたくはないですが(一部のゲーマーの)創造性の喪失はあるのかもしれませんね。
そこまでしないとのめり込めない人がそれだけ増えた というのもあるのかもしれません。
一応それに対立するタイプのゲームもありますね(ドット絵前面ゲームは時々出てきますし、ファミコン風のチップチューンBGMもたまにある)
そういえば最近あまり聞かない話だけど、プログラミングが好きな人には二種類くらいいて、プログラミングのパズル性が好きな人と、それにより自分がやりたいことを具現化できることが好きという人がいる。
わたしの場合どちらかというと後者なので、業務であろうがなかろうが、少しでも無駄なコードを書かず、他者のライブラリを使って少しでも短く効率的なコードを書くことが正義である。
プログラミングについて教えたり、話したりするとき、相手がどっちかを把握せずに話を進めると、お互い不幸なことになりやすいように思う。@
犯人は「寄付を集めるためにやった」と供述しており… 的なのの方を先に連想した。
BT: https://social.mikutter.hachune.net/@charsiuCat/101939772234008011
あー、そして昨日言ってた横浜市のURLパスワード通知メールから添付ファイルを撮ってきてダウンロードするやつ、Microsoft Flowとかじゃダメだわ。
こいつ文字列操作とかできないので、メールをパースできない。
OutlookのAPI駆使してダウンロードする必要がある。
そういえばケータイの端末料金分離の件、ああやって古い端末使っている人が今以上に増えたらキャリアやアプリベンダーもそれなりに困るのではないか と思うのだけど、どうなんだろう。
今だと「6年前の端末を使うユーザー」なんて完全に無視していい存在ではあったけど、6年後くらいにその辺の端末(Android7.x~8.x?)は無視しきれない存在だからねえ。
でも、2018年基準の暗号化技術しか対応してないし、内部APIも古いわけで、たぶん6年後の未来では完全なお荷物…。@
@ponapalt いやはや、Bootstrapは見た目を損なうことなく良い感じに手を抜ける というのが素晴らしい点だと思っています。
@ponapalt おっと、ここにPyWebViewというPythonのアプリGUIをHTMLで書けるステキツールが。
pywebview https://pywebview.flowrl.com/
PCへのOfficeアカウントの追加でエラー(801C0003)が出たときの対処方法 - Qiita https://qiita.com/TakamiChie/items/ed0e23b5d59ed76358c1
かいた。プログラミング関係ないけど運用技術だからいいよね。 @
やっぱり、プログラミングに一番重要なのって母国語だと思うんだ。
語彙が貧弱だと、ググることすらできない。
「Python ダイアログ」とかならちゃんとまともな検索結果が出るけど、「Python 画面上に出る四角いの」とかだとOpenCVとかそっちのほうに行ってしまう。
国語力 というより、正しく調べること、正しく読み解くこと。正しく情報発信すること。それらができないと、一番開発速度に影響を与える。
まあ、英語の文献が圧倒的に多いのは確かだけど、いざとなったら翻訳サイト使えば良いもん。じゃあ、中国語の文献が多くなったら中国語覚えるか?タイ語の文献が多くなったらタイ語覚えるか(最近、地味にこの手の文字で書かれた文献を見かけるようになってきた)?キリがない。そんなのを勉強する暇があれば新しい技術を覚えたい。
いや ま。毎日英文でしかググらない ってんなら いいんだけどさ。とりあえずあたしそういう人とはあまり仕事したくないな…。 @
4月第三週の予定 - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/643a08adce3ced8489f56628
つながりをいろんなパターンで模索していく
SBC.オープンマイク #75 みなとくらす https://youtube.com/clip/Ugkx4YQLEbWX1wG-5cgSrCMIUWs3z2W64vcc @Youtubeより
ライフデザインラボ名前の由来(11:04.1-11:33.1)
SBC.オープンマイク #75 みなとくらす https://youtube.com/clip/UgkxAWUIazKg0dB5lcv5EJMzKQABgpZ8HFMk @Youtubeより
オンラインの入り口さえあれば、孤独を感じず家に居ることができる(14:12.5-15:10.9)
SBC.オープンマイク #75 みなとくらす https://youtube.com/clip/Ugkx2h1Vmcwo0WPvzVTs8BD5FmimT7XP77m1 @Youtubeより
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「テクノロジーの今を知るワークショップ」
結構ちゃんとワークショップしているじゃん。こんなのも描けるんだな。
https://www.instagram.com/p/C51IWSQSA17/?igsh=MWM0dDdsdGxsaGV5Mw==
SBCast. #116 Jasmine Tea 田中洋一郎さん回振り返り - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/661f2095b654b7b4ced9cce8
今回のSBCast.のプログラミング言語Jasmine Teaの話、本当IT技術者の人たちにも地域の人達にも本当に聞いて欲しいんだよね。
IT技術者にとって地域と関わる理由が分かると思うし、地域の人にもITって何なんで学ぶの?ってのがある程度わかると思うし。
言語については今でもやっぱりデバッグ環境とかその他盛り盛りのJavaScriptのウェブIDEじゃダメだったのかっていう感覚がまだあるけど、でも今のプログラミング授業界隈には必要なアプローチだと思うんだ。
ひさびさに落ちた
#splatoon3 #スプラトゥーン3 #nintendoswitch https://www.instagram.com/reel/C52odmaBzMG/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=M2M0Y2JmOTAyOA==
環境系の肩書きかと思ったら後半酒なんだよなあ。
#ニンテンドースイッチスポーツ #nintendoswitchsports #NintendoSwitch
https://www.instagram.com/p/C52sP0wyjiL/?igsh=MXJ6OWl2eWQwZXE3aQ==
TakamiChie/electronapp-mac-test: Electronで、Mac用のデスクトップアプリを作るテスト https://github.com/TakamiChie/electronapp-mac-test
あっさり動いちまいましたねぇ・・・
やっぱり最近のOfficeアプリ、Windowsと相性が最悪って感じがあるな…(Windowsでは動作ガタガタだけどMacやAndroidだとまあまあ快適)。
たぶん一番アカウント設定してるからってのもあるんだと思うけど。
ここ最近、ちょっと頑張ってIT系のイベントに参加するようにしている。まあといってもオンラインのもの限定で、connpassでイベント探してるだけなんだけど。
しかしなんというか、こういうイベントも中間がないよな。こういうテック系企業勤務とかプログラマのための集まりは沢山ある。ITあんまり使わない非パワーユーザーのコミュニティもまあまあある。
でもその間がない。スマートフォンとかパソコンとかのアプリはそこそこ以上に使って、知らないアプリ出されてもまあまあ使える。でもプログラミングするほどじゃあない。そんな人が集まれるコミュニティってない。
一昔前ならすまべんやらうちのすまこんみたいなのがあったけど、それも今はない。パワーユーザーに乗り出そうと思った人が「じゃあここに行ってみよう」って場所がどこにもない。
まあ実際は細分化されすぎてて見えにくいってだけなんだろうけど、これじゃ非パワーユーザーはいつまでも非パワーユーザーのままだよなあ、どこにも行けないよなあって感じはある。
あたしもそう言うところがないと、背伸びするか屈んでしゃべるしかなくって気が休まらないのだがなあ
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「地域の人たちと話す仕事に求められるもの」
プロンプトが曖昧すぎたかな…。インタビュー力くらいは読めるが他は読めない
https://www.instagram.com/p/DIhOQUGSeId/?igsh=bjFuZmY5ZGtvYXk0