ラスト周辺の展開としてざっと考えられるのは…
・手持ちカードを没収される(天空璋タイプ)
・手持ちカードが充実する(鬼形獣タイプ)
・敵もカードを使ってくる(ナイトメアダイアリータイプ)
・ろくでもないカードを押し付けられる(憑依華タイプ)
・手持ちカードと関連深い弾幕を使ってくる(さとりタイプ)
・手持ちカードとの意味的関連は無いが弾幕は変わる(パチュリータイプ)
・カードめくりになる(靈異伝タイプ)
ラスト周辺の展開としてざっと考えられるのは…
・手持ちカードを没収される(天空璋タイプ)
・手持ちカードが充実する(鬼形獣タイプ)
・敵もカードを使ってくる(ナイトメアダイアリータイプ)
・ろくでもないカードを押し付けられる(憑依華タイプ)
・手持ちカードと関連深い弾幕を使ってくる(さとりタイプ)
・手持ちカードとの意味的関連は無いが弾幕は変わる(パチュリータイプ)
・カードめくりになる(靈異伝タイプ)
マクドナルド理論(夕飯を決めかねてる時にマクドナルドを提案されるとそれよりマシな選択肢を考えるようになる)みたいなもんかもしれない
早鬼のやつとかはかなり強くてかつ余りにもシンプルなので、あれがデフォルトだとカードシステムの存在感をなくしてしまうかもしれませんね
なんかよくわからず不足分が勝手にパワー払いになるのかと思ってたけど、実際は資金不足としてグレーアウトしてるカードを購入強行しようとするとパワー払いの確認が出るという人道的システムでござった
この人体は低速を押した時の腰のマルまでなら弾にめり込めるのだ! どう見ても頭がレーザーで消し飛んでるけど腰が無事ならセーフ! ってわかりっこないですわよね本来
画面がでかいとそれだけでやりやすさが変わるのはあるので可能ならフルHD程度の解像度のモニターに大きなウィンドウサイズでやった方が良いと思いますが、それよりも当たり判定・自機狙い・N-way弾・切り返しとかの基礎概念を適当な動画か何かでちょっとでも理解しておくことの方が恐らく6600倍大事