元の歴史を知ってる人ほど霊廟組や河勝等にドハマリした時に深くなるんだなということが何となくわかった(by 歴史にクソ弱い勢)
元の歴史を知ってる人ほど霊廟組や河勝等にドハマリした時に深くなるんだなということが何となくわかった(by 歴史にクソ弱い勢)
日本書紀が家にあると、ちょっと嫌なことがあっても「まあ家に帰れば日本書紀あるしな」ってなるし仕事でむかつく人に会っても「そんな口きいていいのか?私は自宅で日本書紀とよろしくやってる身だぞ」ってなれる。戦闘力を求められる現代社会において日本書紀と同棲することは有効
何年も前に地元のイルミネーションを見に行ったらねぶたとコラボしてて、なんか信長だの秀吉だのと名だたる武将達をねぶたizeするというテーマだったっぽいのですが、その中に聖徳太子がいて驚きましたわ。後日某キタユキさんに「太子って戦ってたんですか!?」と聞いたら「戦ってた。戦場で祈祷とかしてた」と教わり、そういうのを初めて知りました
神がゴロゴロいる世界で神の子を名乗ることがどういう気分なのか、私には想像が及ばない。太子の時代の時点で、「宗教戦争」が起こる程度には既に神仏がその辺にはいなかったわけだし
いやまぁ、元ネタ同士の直接的関連性を挙げていったら多分タケミナカタの方が強いんだろうけど…、と思ってタケミナカタをウィキペったら出典が293個もあるような超大作記事だったので検証せずスゴスゴ閉じた
また守矢か、とか言ってたのが可愛いレベル
(といっても影響のベクトルが守矢とは全然違って、神子としての太子が直接そいつらに働きかけたというわけではないけど)
聖徳太子が幻想郷に来てからそれが心綺楼ラスボスにも繋がり天空璋ラスボスにも繋がり鬼形獣Exボスにも繋がるの、ほんと聖徳太子って強いなと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。