ええ…もう146円台なの…
social.lillin.netを管理してる
自作キーボード⌨️とアーチェリー🏹ちょっとわかる🔰
けろっぴとえびふらいのしっぽとコーヒーが好き。
個人店でもチェーン店でもFCでも喫茶店が好き。
いつも何か作ったり壊したり。
あとは子供たちとどったんばったん。
In progress: Studying📝 (SOA, ネットワークスペシャリスト試験), Knitting🧶 (muffler🧣, basket🧺)
misskey.io: https://misskey.io/@Lillin
mixi2: https://mixi.social/@lillin
BlueSky: https://bsky.app/profile/lillin.net
Nostr: https://njump.me/npub1nsw4tuxvqzgtyfu3hufadnrp96tusyr6ax24nnkch0mgunhktdaqx4s8na
CLAMP展なのにCLAMPの4人に関する説明は入口のパネル一箇所のみ。あとずっと画材と作品の話しかしてない。
まあ好きなのは中の人じゃなくて作品なのはそれはそう。
初期作品の原画はカラー/モノクロたぶんどちらも初見だったんだけど、書き込み密度がすごい。特にモノクロ。
年月が経つにつれて密度が徐々に下がるも、同時に画面が洗練されてきてまた違った意味で美しかった。
個人的には画面構成をデザインに全振りしたCLOVERよりもxxxHOLiCの方が画面の使い方が上手くなっている気がした。一方でCCさくら(無印)の時のような線の細さ、あれはもうできない(合わない)んだろうなあとも思った。
あと、ちょびっツのモノクロ作画がボールペンなの、よく印刷所がオッケー出したなあって今なら思う。
初期作品のアナログ作画のような異常な書き込み密度と神業的トーン削りやカケアミは年齢も相まってできる人が国内でも数少なくなってそう。
CLAMP展の受注複製原画、ごまんえんするから(現実的に考えて)一枚しか買えないんだけど、エンジェリックレイヤーにするかちょびっツにするかどちらも好きすぎて決められない🫠
さすがに本家は(フィッシングサイトが作られてること)知ってるだろ…と思ったらまさかの知らんかった(らしい)なのでそれはそれでどうなのよとは思った。
SNSで◯◯のフィッシングサイト見つけたよ〜ヾ(*´∀`*)ノキャッキャってやってるやつ、騒いでるだけで本家には通報も何もしてなかった。
通報先のGoogleは未だだんまりなんだけど、フィッシングサイトを作られてた大本に知らせたらおよそ4時間で返信、一営業日で動きがあったのでスピード感の違いを感じましたとさ。