蝉が鳴くなか水撒き Done
夏っぽいなー
でも今日は1日部屋の中で過ごす所存
おはどんでごザル
> 5時に起きるために人は何時に
> 寝るのか
起きれる自信がないので、現場近くのビジネスホテルで前の日の夜からスタンバるも、快適すぎて熟睡のため遅刻。
ということはあった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Docker_by_DockerDesktop_on_Win10_On_Vagrant_On_VirtualBox_On_MacOS_On_MacMini
失敗。。。
Docker Desktop をインストール途中 Linux コンテナを使うか Windows コンテナを使うか聞かれたけど、Linux コンテナを選んだのがまずかったのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#docker_by_dockerdesktop_on_win10_on_vagrant_on_virtualbox_on_macos_on_macmini
とりあえず入った。
1. vagrant destroy && vagrant up
で新規イメージを作成&起動。日本語化せずに続行
2. のび太さんの Edge からDocker Hub 上の Docker Desktop をインストール
3. Use Windows Containers instead of Linux Container
にチェック
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
案の定、docker pull
で Linux 系イメージはねられた。
Use Windows Containers instead...
の時点で臭ってたんだよなぁ。。。
あれでしょ?Use Linux Containers
に切り替えると、同じエラーでるんでしょ?どうせ。
ということは、切り分け的に Docker そのものより Linux コンテナ用の何かがおかしいってことか。
気になるのは、Docker on Windows
では Hyper-V が自動起動とあるけど、Docker Desktop for Windows
だと Hyper-V 有効にすっか?
と最初に聞いては来たものの VirtualBOX が勝手に入ってて、裏で起動している。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Hyper-Vをゴリゴリ使うには、
> Windowsの高速起動オプション
> を切ったら上手く行った気が
> しまんた
🦍「🦍🦍使って」
🐒「... 高速スタートアップを有効にする以前に項目がないでござる」
🦍「そんな🍌!」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> #Vagrantで使っているWindows10の詳細 キボンヌ
MS の公式検証用 Win10 の Vagrant イメージでごザル
VM
MSEdge on Win10 (x64) Stable 1809
Platform
Vagrant
https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Hyper-VはIntel VTをつこてるの
> で、BIOSでこれがenableに
> なっちょるか確認してみるとか
たしかに vitualization: 〜
の項目がないでごザル。かわりに
Virtual processors: 1
Virtual machine: Yea
があるのは、どういうこと?
Vagrant のイメージで BIOS ってどうやって変えるんだっけ。。。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> VirtualBoxは仮想化支援のNestができないっぽい
10年近く出来なかったっぽいのですが、
https://www.virtualbox.org/ticket/4032
どうも v6.0 からできるようになったっぽく、、、
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=1&t=90831
> (..というか、MAC上だったんで
> すね。
そうなんでやんす。
Mac の VirutalBOX 上で Win10 を動かして、そこに Docker Desktop を入れて、Linux イメージを動かそうとしているのでゲス。ネストもネストでゲスト。
単純に、作成した Docker イメージが #Windows上のDockerでも動くか検証しようとしてただけ なのですが、、、チャレンジングなことを始めてしまいました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うん。Hyper-V は入ってるっぽい。
Windows コンテナモードだと Docker は起動して、Linux コンテナモードだと起動に失敗するってことは、VM の問題だと思うのだけれど。
なんかエラーメッセージ的に Linux コンテナ・モードだと描画時にエラーが出てるっぽいんだよなぁ。
気になるのが、最新の Docker Desktop for Win10 が WSL2 に対応しはじめているらしく
https://docs.docker.com/docker-for-windows/wsl-tech-preview/
どうもそっちとの兼ね合いもありそうな気がする。
> うっかり起動中の仮想マシンに
> MobyLinuxVM が起動していな
> いかなと期待したりして
ん??!うっかりどころか、これって VM のイメージがそもそも入ってなくなくなくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#Docker_by_DockerDesktop_on_Win10_on_Vagrant_on_Virtualbox_on_macOS_on_MacMini
一歩先へ進んだ!
とりあえず、Linux イメージでも docker pull
まではできるようになった!
TL;DR
Windows コンテナモードの状態で、Docker の設定の Experimental Features
を有効にする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>> 『小さくなって復刻した
>> PC-8001が欲しすぎる!
>> NEC「PC-8001 40周年記念記者発表会」の模様をお届け』@ Engadget Japan
>> https://qiitadon.com/@sharow/102563335097553229
>
> ちっちぇ!
> 想像してたのと違う・・。
RPi Zero に筐体つけたくらいのサイズじゃん。ちっちゃ!
PC-8001 といえば、日本では PC-9001 イケイケの時代に、一番最初に触ったシリーズだったな。
英語も日本語も読めないのに#こんにちはマイコン 片手に触ってた。
ファミコンなどミニが流行ってるから気持ちはわかるけど、なーんか違う、、、違うんだよ。
なか開けたら、そんくらい小さい基盤でもいいから、ガチャガチャキーボードのアレで欲しいのよ。
邪魔だから買わないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#WSL2 、MS公認の Win10 検証用 Vagrant イメージには入れられないのか、、、
Boot2Docker, Docker for Windows、Docker Desktop の情報が混在しててチャンポンポン
欲しいのは Docker Desktop:latest
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>> 言語学習があまり好きではな
>> い大人向けにローカライズが
>> 進んでいるプログラミング言
>> 語が2つある。
>> Excel関数と「Wikiマークアップ」だ。
>>
>> 『「プログラミング=英語」という状況は正しくない。多言語でコードを書ける世界が求められている』@ WIRED.jp
>> https://qiitadon.com/@studio15/102563882174729700
>
> どうせドキュメントは英語中心に
> なるのだし別に英語のままでいい
> よ、と思う
Wiki ってプログラム言語だったのか。HTML コーディングと同じノリなのかな。
米国は嫌いだけど、おいどんも英語でいいや。
あと、この筆者のトークはあまり肌に合わないなー。テレビのクッキングや通販に出てきそうな話し方だ。
https://ca.linkedin.com/in/gretchenmcculloch
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> この筆者のトークはあまり肌に
> 合わないなー
リンクが Podcast じゃなかった
https://soundcloud.com/lingthusiasm/34-emoji-are-gesture-because-internet
プログラムの基本が英語であるのって、医学用語がドイツ語やオランダ語メインだったりするのと大して変わらん気がする。
つまり単語から入ると、とても難しい部類になるものだと思う。
昔、小学生相手に「ひらがなのコード表」を作って旗を立ててグラウンドの反対側の人に伝えるという暗号ゲームから始めて、そこから 5x5 のビットマップ画像を送り、最終的に and
or
回路の仕組みにつなげるというワークショップをやったことがある。
でも、先生たちは「アート」のワークショップという認識で終わっていた。まぁ、ワープロしか触れない先生たちだったってのもあるけど。
プログラムを語学の延長としてはじめるとよくない気がするのよね。
むしろ、クリンゴン語をプログラム言語にしたらいいのに。
命令形得意だし。おそらくエスペラント語より受け入れてもらえると思う。
って、あるんかーい!
https://esolangs.org/wiki/Var'aq
六本木のロシアのオネーちゃんと話したくて爆速でキリル文字を覚えたけど、単語を覚えないと何の役にも立たなかったし、相手にもされなければ使うこともなかった。
ので、忘れた。
言語なんてそんなものさ。if
then
にはならないので、プログラミングとは違うのだよ。プログラミングとは。
> オブジェクトの名前が男性名詞か
> 女性名詞かでメソッド名が変わる
> プログラミング言語があったら嫌
> だな
その発想はなかったwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか動かない Docker Desktop on Win10 on Vagrant on(以下省略)を触ってるの飽きてきた。
こういう時は抜本的な間違いをしているパティーンなので、明日やることにしよう。
> トランプのプログラミング言語
> あったなぁと思い出した
これか
Make Python great again
http://tkybpp.hatenablog.com/entry/2016/07/26/150000
「浮動小数点型は使えず整数のみ。アメリカは中途半端なことはしない。」
「importは使えない。全てのコードはアメリカ製でなければならない。」
https://github.com/samshadwell/TrumpScript
すっげぇトランプ感www
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。