こおりみず氏のおもらしは、コマを割いて「時間」があるのがいい
Chromeのシークレットモード、それほどシークレットなものではないとGoogle自身がついに認める
https://adguard.com/ja/blog/incognito-mode-disclaimer-change.html
忍者と極道 - 近藤信輔 / 第112話 血塗られた果実 | コミックDAYS #コミックDAYSで読む↓
[ https://comic-days.com/episode/316190247015214013 ]
https://twitter.com/Frozen_Frog_8/status/1751867023838376080
“演者の用意と台本と編集はコスパ悪いので演者の家から配信にして編集はクリップ作るの大好きさんにアウトソーシングして時に公式から仕事を与えるって話によくもまあだらだら書けるな。”身も蓋もない! でも考えてみりゃこれだな⋯⋯
@NGEL_TRIP@fedibird.com 餅月ひまり、好きなんだよな⋯⋯がおう氏のキャラデザが好きなので⋯⋯
(自称𝕏)での永久凍結後の転生が規約違反、転生自体はわしもしてるしどうこう言うつもりはないんだけど、「そりゃそうだろ知らなかったの!?」ってビックリした。あと電話番号の工面とかどうしてるのか気になる。わしみたいにたまたま番号を3つも4つも持ってた人はあまり居ないはずなので⋯⋯
ゲーム部プロジェクトは中の人変わったし(ひと騒動あった)、赤月ゆには中の人変わってもイケるんじゃないかと昔は思ってたが、今はどうかねえ⋯⋯
https://twitter.com/UPIUPA_md/status/1751727202184699924
“だから、入れ替え可能の側面は当初の構想としては間違いなくあった
vを見ていないヒトが勝手なことを言ってるわけではない
それが失敗したのはvファンが中の人の人間性こそを求めていたから。声優ファンと共通する客層だから入れ替えイケるとおもってたんだけど見込み違いだったという話”
とはいえ、「Virtual YouTuber」に対する期待というのは確かにあった(わしもしていた)。「当初はそうであった」のではなく、「実現しなかった(していない)」がより正しいというわけだな
https://twitter.com/nakajima_wow_so/status/1751706729522557096
“この手の話はもうn回目なんですが、キズナアイがやろうとしたVirtual Youtuberの概念を最初に曲げたのは実はキズナアイ自身で
ホラー配信などで時折出る『素』が、設定崩壊や配信者としての性質を持っていてウケたんだよね
そしてさらに言うと、元来の形態のVは演じてる要素が強くてウケなかった”