22:58:50
icon

@Odwure@misskey.io 松山せいじ氏が「全時代の自分の絵柄を学習させたい」なんて言ってたね。この話題は(〝やらおんソースの〟高村が震源地なので)ネガティブな話ばかりあるようだけど、技術自体は素晴らしいことなんだよね。わしが真っ先に思い出したのは、亡くなられた奥さんの声を合成歌声にしている松尾公也さんというITライターの方。廃屋カーネル氏の新作(のようなもの)も作れたりするのかな、と思わずにはいられなかったよ。

22:49:59
icon

@htk5@fedibird.com 未定氏リスペクトの波がまさかスライム娘と暗渠合流することになるとは

20:53:10
icon

@azuma_sayuki@fedibird.com これ凄すぎて「は?」ってなった、触ってる人なら何してるか分かんのかな

20:30:55
icon

https://twitter.com/refeia/status/1582065909682040832

“流行りのAIエンジンが出すやつ胴体えっちすぎてたまらぬ⋯⋯”
れ、refeia氏⋯⋯

20:15:58
icon

知れば不幸になる知識というのはある、たとえばどの絵描きが機械学習に無知なままイラスト生成AIを叩いているかなどだ

20:07:58
icon

@azuma_sayuki@fedibird.com 頼むから手を動かしてほしい、絵師はいつも手を動かせって言ってるのに、自分でやりもしない調べもしない。理解にはNovelAIである必要すらない、Stable Diffusionならバイナリで落ちてるくらい手軽なのにきっとそれすら知らんのやろ。本当にキツいわ。バカアホマヌケ〰︎〰︎😭

19:57:48
icon

シード値が違うからほぼ同じ絵なんて出んのやわ、わしもステップバイステップでStable Diffusionのインストールの仕方解説してくれるサイトで最後に生成が終わったとき同じプロンプトでも違う絵が出てきて「本当だ!」って感動したんよ

19:45:03
icon

@azuma_sayuki@fedibird.com 「絵が描けるだけの馬鹿です」っつってんのマ〜ジでキツい。最近リツイートがあまり捗ってないのもこれを見るのが怖いってのもある

19:19:02
icon

今日金曜日じゃないのか⋯⋯

17:23:17
icon

@azuma_sayuki@fedibird.com 美しすぎる裸⋯⋯

12:29:03
icon

であいもん13話みるかーと思ったら12話で終わりだった。えっ、そ、そんな⋯⋯

12:16:43
icon

https://twitter.com/kyouji0716/status/1582340288416448512
面白くはないよ。ただ信者がチケット撒くので⋯⋯。金は掛かってるのでまあ見れるものではあるよ。声優が豪華だったり、音楽の質が高かったりなどするよ。話は特に感慨がない感じです。

10:59:44
icon

樋口円香はこんな表情しない(のでAI)というやつ、インターネットジョークとして笑ったが、「解釈違いだからAIが描いただろ!」という暴虐行為に利用されかねん理屈だ(悪いのは暴虐行為)

10:39:48
icon

@Odwure@misskey.io これは当然出るやろなと思ってた。描けるほうが圧倒的に楽だって散々言われてるもんな。レタッチするにせよ、ポーズから起こすにせよ。

10:35:42
icon

https://twitter.com/hirazisora/status/1582343617074851840
これ本人はめちゃくちゃ嬉しそうにしてるんだよな。もともと「うちの子」が欲しくて描いてたって言ってたし。いい話。

10:21:10
icon

https://twitter.com/zkurishi/status/1582301848416854016
「表現の自由だが、それはそれとして犯罪」では⋯⋯?

10:11:06
icon

画像生成AIの"目的地"を考える|浅田カズラ|note
https://note.com/asada_kadura/n/n1e22c20af6c5
目的地の話、とてもわかるなー。追記についてはわしの意見とは異なる(素材として使うのには非常に有効であるが、「そもそも範疇として素材である」と見ることはできない。これは何度も言うが未定氏の存在が大きい)

Web site image
画像生成AIの"目的地"を考える|浅田カズラ|note
09:59:25
icon

@KawaneRio@misskey.io 実際にはフェアユース規定に基づいてるんじゃなかったかな(あいまい)。「著作権があるもの」だとほとんど全てのものが該当しちゃう気がするんですが、まあでも閉架にしておくというのは妥当なところだと思います。
わし自身も「インターネットアナキスト」なので、Danbooruにはおおいに賛成するところなんですが、一方Danbooruがフェアユース規定で保護されるかと言われるとまず無理でしょうね。

09:40:06
icon

見たい絵、強いてあるとするならば、「愛すればこそスケベが見たい」の精神にまとめられますね

09:38:12
icon

https://twitter.com/syobon_hinata/status/1577263040252489728

“ほぼコストなしで無限にコピーできるデータを財産のアナロジーで考えるのが意味分からん、くらいには思ってる 冷静に考えるとそれなりにアナーキーだ”
https://twitter.com/mutubaCR/status/1577422365876633601
“ワイはインターネットアナキストなので、ネット上の非営利的な創作物のアーカイブを残す為の転載みたいな概念を基本的には許容している”
https://twitter.com/mutubaCR/status/1577417729589460993
“一部界隈の過剰なまでのコピーへの忌避感、ようわからんのですよね”
https://twitter.com/DividedSelf_94/status/1577148096815181825
“Youtubeも、本質は違法動画垂れ流しサイトではあるんだけど、例えば20年前の地上波の番組を見たいと思っても、DVDやサブスクにあるわけでもなし、そういった作品は違法動画という形でしか残らない。「資料的価値」という面ではこういった無差別投稿サイトは侮れないと思う。数十年後に価値が出る。”
https://twitter.com/DividedSelf_94/status/1577112579499261952
“ところでwebアーカイブ(ウェイバックマシン)って違法ではないんかな。厳密な話をしたらおそらく違法になると思うんだけど、といってそれがない社会はあまりにも不便だ。”
RE: https://misskey.noellabo.jp/notes/96dm1vhj3l

Web site image
君継 葭月🔑 (@JiaYue)
08:34:08
icon

クリーンなデータセットを求める気持ちが正直わからんのだよな。わしがコピミズムに親和的だから?(たぶんそう)

08:27:03
icon

わし自身、なんか描きたい絵とか見たい絵とかがあるわけではないし、それがあるのも才能だよなと思っている。だからわしがStable Diffusionで最初に作ったのもTRPGの自キャラである。強烈な見た目をしているのに「視覚的図像」がないのは惜しい、と思って作った。今後はこうやってビジュアルを作っていけば「こいつどんなキャラだったっけ⋯⋯」ってなることもないし⋯⋯

Attach image
08:22:43
icon

表現器、イメージの伝達手段、そういった役割を果たすものの代表例である「素材」として圧倒的に便利なんである(脳内堀本「クリシェ〰︎〰︎w」)。主たる作品の従、挿絵であったりジャケ絵であったり、それこそゲームで使う素材、TRPGのキャラ絵といったイメージを補強するもの。

08:14:41
icon

https://twitter.com/knshtyk/status/1582414063107469312

“つまり画像生成AI・Prompt・生成プロセスを、前述した関数=テキスト言語と視覚言語を一定のルールにより交換する機能として認識すると、生成物は従来のイラストとは一致しないため、単純に視覚的図像を生産するための言語交換装置(個人的にこれを表現器と呼んでいます)として捉える方が自然に思えます
(強調は引用者)
これも杉ライカの言説に繋がるが、杉はたびたび「イメージの伝達手段」としての画像生成の有用性の例を挙げている。

07:38:50
icon

https://twitter.com/knshtyk/status/1582409310537383938

“(商業的な位置付けの話です)
目的とプロセスに着目すると、イラスト生産の取引というのは作家性に対する対価の比重が高いことに加え、作品/成果物だけを得るのではなく協働するデザイン活動に対するコストです。AI絵はこのどちらにも合致しません。現時点ではAI絵の商業的な存在理由は薄いと思われます ”
これは完全に同意。杉ライカも別の切り口から「従来のアーティストの仕事がなくなるとは,あまり思えません.」と言っており、商業的には現状それが妥当な結論と思われる。

Web site image
画像生成AIは電子ウキヨエの夢を見るか?|情報処理学会・学会誌「情報処理」|note
04:37:21
icon

Wi-Fi 6E対応のiPad Pro新モデルが登場、ただし日本では利用不可 | 24Wireless
https://24wireless.info/apple-ipad-pro-2022

Web site image
Wi-Fi 6E対応のiPad Pro新モデルが登場、ただし日本では利用不可