This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
読みたい本が図書館にない場合、読みたい人が図書館に本の値段を払って蔵書に加えてもらい郵送で最初に借りれるサービスとかあったら面白そう。
This account is not set to public on notestock.
直径記号の読み方、パイかと思ってたがファイだったのか...
---
> JIS Z 8317 では「まる」とされ、その後の改定で「ふぁい」という呼び方も追加された。
径 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%84#%E7%9B%B4%E5%BE%84%E8%A8%98%E5%8F%B7
https://mitome.in のロゴをはんこっぽい「電子署名」にしてすんごい気に入ってるんだけど、「電子署名」は電磁的記録に付与するものなら何でも良くて、公開鍵暗号を利用するものは「デジタル署名」と呼ぶらしいんだよね←
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%BD%B2%E5%90%8D
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%BD%B2%E5%90%8D
まあ cryptographic を日本語訳して「暗号学的」になるとなんだか衒学的な響きがしてしまうというのはあるのかもしれない (知るかという感じだが)