Forgejo (giteaのfork) の色使い、黒とオレンジなのでチェインバーの影響で結構好き
Forgejo is a self-hosted lightweight software forge.
Easy to install and low maintenance, it just does the job.
Forgejo (giteaのfork) の色使い、黒とオレンジなのでチェインバーの影響で結構好き
Forgejo is a self-hosted lightweight software forge.
Easy to install and low maintenance, it just does the job.
食用コウロギ企業の倒産の件、「コウロギが好きな人が食べるのだからなんで生産を批判する必要があるんだ?」とは言い難い社会だからじゃないかなと思う。罰ゲームなど、食べたくないものを強制的に食べさせられる話が多すぎる。特に昔の学校給食を経験した人には拒否感が大きいだろう。選択の自由の少ない環境を経験した人々にとって、「選択の自由の問題だ」と思えないのは当然のことだよな。
そういった、口にいれる物を選択する自由がない場所では無理なのかもしれない、物を盗まれない自由が無い場所で野菜の無人販売が無理なように。
というより、今後人口爆発によって従来の農業・漁業では地球人口分の食料をまかなえなくなる可能性が議論されていたから昆虫食や代替肉がクローズアップされていたのでは、とも思うところ。
つまり「選択の自由の少なくなる環境」というのはそもそも想定に入っているというか、選択の自由があるうちは好き好んでそっちに手を出している必要はないんだけど選択の自由がなくなったときのことを考えてそういう研究開発もしていこうねというか
私が元の投稿で意図した「選択の自由」は(昔の学校給食などの)社会規範由来の選択の自由だったけど、まぁ本来コウロギが注目されたのは気候変動や人口増加による食糧難でも物理的に生存する自由を確保するためであったんだよなぁ。
宇宙人ムームーの天空橋先輩を見て、作業着としてオレンジ色のツナギ着てた下ネタ好きな先輩を思い出した、あれは思えば囚人服だったな...